本周Chem-station小编为各位介绍は行相关术语的读音。
化学用語
は行
| 日本語 | 読み方 | 英語 |
| 配位 | はいい | coordination |
| 配位位置異性 | はいいいちいせい | coordination position isomerism |
| 配位結合 | はいいけつごう | coordinate bond |
| 配位構造 | はいいこうぞう | coordination geometry |
| 配位座 | はいいざ | coordination position |
| 配位子群軌道 | はいいしぐんきど | ligand group orbital |
| 配位子交換 | はいいしこうかん | ligand exchange |
| 配位子置換 | はいいしちかん | ligand substitution |
| 配位子場理論 | はいいしばりろん | ligand field theory |
| 配位子場安定化 | はいいしばあんていか | ligand field stablization |
| 配位子場分裂 | はいいしばぶんれつ | ligand field splitting |
| 配位重合 | はいいじゅうごう | coordination polymerization |
| 配位数 | はいいすう | coordination number |
| 配位重合体 | はいいじゅうごうたい | coordination polymer |
| 配位説 | はいいせつ | coordination theory |
| 配位多面体 | はいいためんたい | coordination polyhedron |
| 配位的不飽和 | はいいてきふほうわ | coordination unsaturation |
| 配位性官能基 | はいいせいかんのうき | coordinated functional group |
| 配位挟角 | はいいはさみかく | bite angle |
| 配座 | はいざ | conformation |
| 配座解析 | はいざかいせき | conformational analysis |
| 配向基 | はいこうき | directing group |
| 排除クロマトグラフイー | はいじょクロマトグラフイー | exclusion chromatography |
| 焙焼 | ばいしょう | roasting |
| 配置 | はいち | configuration |
| 配置間相互作用 | はいちかんそうごさよう | configuration interaction |
| 配置の分配関数 | はいちのんぱいかんすう | configurational partition function |
| 配置積分 | はいちせきぶん | configuration integral |
| 倍数比例の法則 | ばいすうひれいのほうそく | law of multiple proportion |
| 配糖体 | はいとうたい | glycoside |
| 配向分極 | はいこうぶんきょく | orientation polarization |
| 背面反射 | はいめんはんしゃ | back reflection |
| 背面ひずみ | はいめんひずみ | back-side strain |
| π電子過剰型芳香族複素環 | πでんしかじょうがたほうこうぞくふくそかん | πelectron sufficient aromatic heterocycle |
| π電子不足型芳香族複素環 | πでんしふそくがたほうこうぞくふくそかん | πelectron deficient aromatic heterocycle |
| 鋼 | はがね | steel |
| 破壊 | はかい | breakdown |
| 倍音 | ばいおん | overtone |
| 麦芽糖 | ばくがとう | maltose, malt sugar |
| 白色光 | はくしょくこう | white light |
| 薄層クロマトグラフイー | はくそうクロマトグラフイー | TLC |
| 薄膜 | はくまく | thin film |
| 白土 | はくど | clay |
| 爆発 | ばくはつ | explosion, explosive |
| 爆発反応 | ばくはつはんのう | explosion reaction |
| 爆発領域 | ばくはつりょういき | explosion region |
| 爆発剤 | ばくはつざい | explosive agent |
| 爆発燃焼 | ばくはつねんしょう | explosive combustion |
| 爆発性化合物 | ばくはつかごうぶつ | explosive compound |
| 爆発限界 | ばくはつげんかい | explosive limit |
| 爆発物 | ばくはつぶつ | explosive substance |
| 爆発範囲 | ばくはつはんい | explosive range |
| 爆鳴 | ばくめいき | detonating gas |
| 場効果 | ばこうか | field effect |
| はさみ振動 | はさみしんどう | scissoring vibration |
| 橋かけイオン | はしかけイオン | bridging ion |
| 橋かけ結合 | はしかけけつごう | bridged bond, crosslinkage |
| はしご形重合体 | はしごがたじゅうごうたい | ladder polymer |
| 波数 | はすう | wave number |
| 波長 | はちょう | wave length |
| 波長帯域 | はちょうたいいき | wave range |
| 波動力学 | はどうりくがく | wave mechanics |
| 八面体 | はちめんたい | octahedron |
| 波動方程式 | はどうほうていしき | wave equation |
| 八隅子 | はちぐうし | octet |
| 八配位錯体 | はちはいいさくたい | eight-coordinate complex |
| 八面体 | はちめんたい | octahedron |
| 発煙硝酸 | はつえんしょうさん | fuming nitric acid |
| 発煙硫酸 | はつえんりゅうさん | oleum, fuming sulfuric acid |
| 発火 | はっか | ignition |
| 発がん物質 | はつがんぶっしつ | carcinogen |
| 白金 | はっきん | platinum |
| 白金海綿 | はっきんかいめん | platinum sponge |
| 白金黒 | はっきんこく | platinum black |
| 発光 | はっこう | luminescence |
| 発酵 | はっこう | fermentation |
| 発情物質 発情ホルモン |
はつじょうぶっしつ | estrogen, oestrogen, estrogenic hormone |
| 発色団 | はっしょくだん | chromophore |
| 発熱反応 | はつねつはんのう | exothermic reaction |
| 波腹 腹 |
はふく はら |
antinode |
| 馬尿酸 | ばにょうさん | hippuric acid |
| 半いす形配座 | はんいすがたはいざ | half-chair conformation |
| 半減期 | はんげんき | half-life |
| 半金属 | はんきんぞく | semi-metal |
| 反磁性 | はんじせい | diamagnetism |
| 反磁性環電流 | はんじせいかんでんりゅう | diamagnetic ring current |
| 反磁性遮へい | はんじせいしゃへい | diamagnetic shielding |
| 反強誘電体 | はんきょうゆうでんたい | antiferroelectric substance |
| 晚期遷移状態 | ばんききせんいじょうたい | early transition state |
| 反強磁性 | はんきょうじせい | antiferromagnetic antiferro-magnetic |
| 反強磁性体 | はんきょうじせいたい | antiferromagnetics |
| 半経験的分子軌道法 | はんけいけんてきぶんしきどうほう | semiempirical molecular orbital method |
| 半径比則 | はんけいひそく | radius ratio rule |
| 半結合軌道 半結合性軌道 |
はんけつごうきど はんけつごうせいきど |
antibonding orbital |
| 半占軌道 | はんせんきど | SOMO |
| 半合成 | こうごうせい | semisynthesis |
| 反射高速電子回折 | はんしゃこうそくでんしかいせつ | reflection high energy electron diffraction |
| 反射率 | はんしゃりつ | reflectivity, reflection factor |
| 半致死量 半数致死量 |
はんちしりょう はんすうちしりょう |
median lethal dose |
| 反転 | はんてん | inversion |
| 反転異性体 | はんてんいせいたい | inversion isomer |
| 反転操作 | はんてんそうさ | inversion operation |
| 媒介物質 | ばいかいぶっしつ | mediator |
| 半値幅 | はんちはば | half band width |
| 半透明 | はんとうめい | semitransparent |
| 反対称 | はんたいしょう | anti-symmetry |
| 反四角柱形分子構造 | はんしかくちゅうけいぶんしこうぞう | square antiprismatic molecular geometry |
| 反応 | はんのう | reaction |
| 反応成分 | はんのうせいぶん | reaction component |
| 反応地図 | はんのうちず | reaction map |
| 反応機構 | はんのうきこう | reaction mechanism |
| 反応性 | はんのうせい | reactivity |
| 反応の分子数 | はんのうのぶんしすう | molecularity of reaction |
| 反応経路 | はんのうけいろ | reaction path |
| 反応速度定数 | はんのそくどていすう | rate constant |
| 反応速度同位体効果 | はんのそくどどういたいこうか | kinetic isotope effect |
| 反応速度論 | はんのうそくどろん | theory of reaction rate |
| 反応速度式 | はんのうそくどしき | rate equation, rate law |
| 反応動力学 | はんのうどうりきがく | reaction kinetics |
| 反応座標 反応路座標 |
はんのうざひょう はんのうろざひょう |
reaction coordinate |
| 反応物 | はんのうぶつ | reactant |
| 反応物類似 | はんのうぶつるいじ | reactant-like |
| 反応促進剤 | はんのうそくしんざい | reaction accelerator |
| 反応中心 | はんのうちゅうしん | reaction center |
| 反応中間体 | はんのうちゅうかんたい | reaction intermediate |
| 反応座 | はんのうざ | reactive site |
| 反応式 | はんのうしき | reaction formula |
| 反応段階 | はんのうだんかい | reaction step |
| 反応系列 | はんのうけいれつ | reaction series |
| 反応基 | はんのうき | reactive group |
| 反応器 | はんのうき | reactor |
| 反応容器 | はんのうようき | reaction vessel |
| 反応次数 | はんのうじすう | order of reaction, kinetic order, reaction order |
| 反応生成物 | はんのうじすう | reaction product |
| 反応進行度 | はんのうしんこうど | extent of reaction |
| 反応熱 | はんのうねつ | heat of reaction, reaction heat |
| 反発 | はんぱつ | repulsion |
| 半微量分析 | はんびりょうぶんせき | submicroanalysis, semimicroanalysis |
| 反芳香族 | はんほうこうぞく | antiaromatics |
| 反芳香環 | はんほうこうかん | antiaromatic ring |
| 半導体 | はんどうたい | semiconductor |
| 火落酸 | ひおちさん | hiochic acid |
| 光音響効果 | ひかりいんきょうこうか | photoacoustic effect |
| 光解離 | ひかりかいり | photodissociation |
| 光触媒 | ひかりしょくばい | photocatalyst |
| 光定常状態 | ひかりていじょうじょうたい | photostationary state |
| 光反応許容 | ひかりはんのうきょよう | photochemically allowed |
| 光電子移動 | ひかりでんしいどう | photoelectron transfer |
| 非還元性二糖類 | ひかんげんせいにとうるい | nonreducing disaccharide |
| 非還元性末端基 | ひかんげんせいまったんき | nonreducing end-group nonreducing terminal |
| 非共有電子対 | ひきょうゆうでんしつい きょうゆうでんしたい |
unshared electron pair |
| 非局在化 | ひきょくざいか | delocalization |
| 非局在化軌道 | ひきょくざいかきどう | delocalized orbital |
| 非極性結合 | ひきょくせいけつごう | nonpolar bond |
| 非金属 | ひきんぞく | nonmetal |
| 卑金属 | ひきんぞく | base metal |
| 非経験的分子軌道法 | ひけいけんてきぶんしきどうほう | semiempirical molecular orbital method |
| 非結合共鳴 | ひけつごうきょうめい | no-bond resonance |
| 非結合性軌道 | ひはんけつごうせいきど | nonbonding orbital |
| 被占軌道 | ひせんきど | occupied orbital |
| 非結合相互作用 | ひけつごうそうごさよう | nonbonded interaction |
| 非結合電子対 | ひけつごうでんしつい ひけつごうでんしたい |
nonbonded electron pair |
| 非交互炭化水素 | ひこうごたんかすいそ | nonalternant hydrocarbon |
| 非交差則 | ひこうさそく | noncrossing rule |
| 非古典カルボニウムイオン | ひこてんカルボニウムイオン | nonclassical carbonium ion |
| 飛行時間型質量分析計 | ひこうじかんがたしつりょうぶんせきけい | time-of-flight mass spectrometer |
| 引抜き反応 | ひきぬきはんのう | abstraction reaction |
| 微細構造 | びさいこうぞう | fine structure |
| 微視的 | びしてき | microscopic |
| 微視的解離定数 | びしてきかいりていすう | microscopic dissociation constant |
| 微視的速度定数 | びしてきそくどていすう | microscopic rate constant |
| 微視的可逆性の原理 | びしてきかぎゃくせいのげんり | microscopic reversibility principle |
| 微小反応器 | びしょうはんのうき | microreactor |
| 非水溶媒 | ひすいようばい | nonaqueous solvent |
| 非極性結合 | ひきょくせいけつごう | nonpolar bond |
| 非極性分子 | ひきょくせいぶんし | nonpolar molecule, |
| 非極性溶媒 | ひきょくせいようばい | nonpolar solvent |
| 比旋光度 | ひせんこうど | specific rotation |
| 非対称開裂 | ひたいしょうかいれつ | nonsymmetrical cleavage |
| 非対称こま形分子 | ひたいしょうこまがたぶんし | asymmetric top molecule |
| 非弾性衝突 | ひだんせいしょうとつ | inelastic collision |
| 非断熱反応 | ひだんねつはんのう | nonadiabatic reaction |
| 非弾性散乱 | ひだんせいさんらん | inelastic scattering |
| 非調和振動 | ひちょうわしんどう | anharmonic vibration anharmonic oscillation |
| 必須アミノ酸 | ひっすアミノ | essential amino acid |
| ヒ酸 | ヒさん | arsenic acid |
| 非電解質 | ひでんかいしつ | nonelectrolyte |
| 比熱 | ひねつ | specific heat |
| ひねり振動 | ひねりしんどう | twisting vibration |
| 比表面積 | ひひょうめんせき | specific surface area |
| 微分断面積 | びぶんだんめんせき | differential cross section |
| 比保持容量 比保持容積 |
ひほじようりょう ひほじようせき |
specific retention volume |
| 氷酢酸 | ひょうさくさん | glacial acetic acid |
| 標識化合物 | ひょうしきかごうぶつ | labeled compound |
| 標準状態 | ひょうじゅんじょうたい | standard state |
| 漂白 | ひょうはく | bleach, bleaching |
| 表面積 | ひょうめんせき | surface area |
| 表面活性剤 | ひょうめんかっせいざい | surfactant |
| 微量 | びりょう | trace |
| 頻度因子 | ひんどいんし | frequency factor |
| 封筒形配座 | ふうとうけいはいざ | envelope conformation |
| 不安定 | ふあんてい | unstable |
| 不安定性 不安定度 |
ふあんていせい ふあんていど |
instability |
| 付加 | ふか | addition |
| 付加環化 | ふかかんか | cycloaddition |
| 不可逆過程 | ふかぎゃくかてい | irreversible process |
| 不確定性原理 | ふかくていせいげんり | uncertainty principle |
| 不可欠脂肪酸 | ふかけつしぼうさん | indispensible fatty acid |
| 不活性ガス | ふかっせいガス | inert gas |
| 不活性対 | ふかっせいつい | inert pair |
| 不活性雰囲気 | ふかっせいぶんいき | inert atmosphere |
| 不活性溶媒 | ふかっせいようばい | inert solvent |
| 封管 | ふうかん | sealed tube |
| 不完全燃焼 | ふかんぜんねんしょう | incomplete combustion |
| 不規則 | ふきそく | disordered |
| 負極 | ふきょく | negative electrode |
| 不均一開裂 | ふきんいつかいれつ | heterolytic cleavage |
| 不均一系触媒 | ふきんいつけいしょくばい | heterogeneous catalyst |
| 不均一系 | ふきんいつけい | heterogeneous system |
| 不均一 | ふきんいつ | heterogeneous |
| 不均化 不均等化 不均斉化 |
ふきんか ふきんとうか ふきんせいか |
disproportionation |
| 複塩 | ふくえん | double salt |
| 複核錯体 | ふくかくさくたい | binucear complex |
| 複屈折 | ふくくっせつ | double refraction |
| 複合材料 | ふくごうざいりょう | composite materials |
| 副産物 副生物 |
ふくさんぶつ ふくせいぶつ |
by-product |
| 輻射 | ふくしゃ | radiation |
| 複素環 | ふくそかん | heterocycle |
| 複素環式化合物 | ふくそかんしきかごうぶつ | heterocyclic compound |
| 副反応 | ふくはんのう | side reaction |
| 不純物 不純分 |
ふじゅんぶつ ふじゅんぶん |
impurity |
| 腐食 | ふしょく | corrosion |
| 不斉 | ふせい | asymmetry |
| 不斉反応 | ふせいはんのう | asymmetric reaction |
| 不斉自己触媒反応 | ふせいじこしょくばいはんのう | asymmetric autocatalysis |
| 不斉増幅 | ふせいぞうふく | asymmetric amplification |
| 不斉合成 | ふせいごうせい | asymmetric synthesis |
| 不斉記憶 | ふせいきおく | memory of chirality |
| 不斉誘導 | ふせいゆうどう | asymmetric induction |
| 不斉補助基 | ふせいほじょき | chiral auxiliary |
| 不足当量 | ふそくとうりょう | substoichimetric |
| 負の超共役 | ふのちょうきょうやく | negative hyperconjugation |
| 付着 | ふちゃく | adhension |
| フッ化水素 | フッかすいそ | hydrogen fluoride |
| 不対電子 | ふついでんし | unpaired electron |
| 不飽和 | ふほうわ | unsaturation |
| 不飽和結合 | ふほうわけつごう | unsaturated bond |
| 複圏錯体 | ふくけんさくたい | two-shelled complex |
| 物質 | ぶっじつ | substance |
| 沸石 | ふっせき | zeolite |
| 沸点 | ふってん | boiling point |
| 沸騰 | ふっとう | boiling |
| 物理吸着 | ぶつりきゅうちゃく | physical adsorption |
| 物理消光 | ぶつりしょうこう | physical quenching |
| 物理的障壁 | ぶつりてきしょうへき | physical barrier |
| 物理的性質 | ぶつりてきせいしつ | physical property |
| 物理変化 | ぶつりへんか | physical change |
| 不動酸化物 | ふどうさんかぶつ | inert oxide |
| 不動態 | ふどうたい | passive state |
| 舟形配座 | ふねがたはいざ | boat conformation |
| 不燃性 | ふねんせい | incombustibility |
| 部分速度比 部分速度因子 |
ぶぶんそくどひ ぶぶんそくどいんし |
partial rate factor |
| 部分反応 | ぶぶんはんのう | partial reaction |
| 部分還流 | ぶぶんかんりゅう | partial reflux |
| 不溶性 | ふようせい | insolubility |
| 分圧 | ぶんあつ | partial pressure |
| 分解 | ぶんかい | decomposition, degradation |
| 分解電圧 | ぶんかいでんあつ | decomposition voltage |
| 分極 | ぶんきょく | polarization |
| 分極率 | ぶんきょくりつ | polarizability |
| 分極率楕円体 | ぶんきょくりつだえんたい | polarizability ellipsoid |
| 分光化学系列 | ぶんこうかがくけいれつ | spectrochemical series |
| 分光光度計 | ぶんこうこうどけい | spectrophotometer |
| 分散 | ぶんさん | dispersion |
| 分散力 | ぶんさんりょく | dispersion force |
| 分枝異性 | ぶんしいせい | chain isomerism |
| 分子間 | ぶんしかん | intermolecular |
| 分子内 | ぶんしない | intramolecular |
| 分子間相互作用 | ぶんしかんそうごさよう | intermolecular interaction |
| 分子間力 | ぶんしかんりょく | intermolecular force |
| 分子衝突 | ぶんししょうとつ | molecular collision |
| 分析 | ぶんせき | analysis |
| 分子 | ぶんし | molecule, molecular |
| 分子機械 | ぶんしきかい | molecular machine |
| 分子軌道法 | ぶんしきどうほう | molecular orbital method |
| 分子活性 | ぶんしかっせい | molecular activity |
| 分子会合 | ぶんしかいごう | molecular association |
| 分子結晶 | ぶんしけっしょう | molecular crystal |
| 分子拡散 | ぶんしかくさん | molecular diffusion |
| 分子寸法 | ぶんしすんぽう | molecular dimension |
| 分子蒸留 | ぶんしじょうりゅう | molecular distillation |
| 分子不整 | ぶんしふせい | molecular dissymmetry |
| 分子磁場 | ぶんしじば | molecular field |
| 分子集合体 | ぶんししゅうごうたい | molecular assembly |
| 分子状酸素錯体 | ぶんしじょうさんそさくたい | molecular oxygen ligand |
| 分子窒素錯体 | ぶんしじょうちっそさくたい | molecular nitrogen ligand |
| 分子のたわみ性 | ぶんしのたわみせい | molecular flexibility |
| 分子式 | ぶんししき | molecular formula |
| 分子磁気旋光 | ぶんしじきせんこう | molecular magnetorotation |
| 分子模型 | ぶんしもけい | molecular model |
| 分子配向 | ぶんしはいこう | molecular orientation |
| 分子分極 | ぶんしぶんきょく | molecular polarization |
| 分子度 | ぶんしど | molecularity |
| 分子散乱強度 | ぶんしさんらんきょうど | molecular scattering intensity |
| 分子屈折 | ぶんしくっせつ | molecular refraction |
| 分子篩 | ぶんしくっせつふるい | molecular sieve |
| 分子分光学 | ぶんしぶんこうがく | molecular spectroscopy |
| 分子量 | ぶんしりょう | molecular weight |
| 分子量測定 | そぶんしりょうくてい | determination of molecular weight |
| 分子量分布関数 | ぶんしりょうぶんぷかんすう | molecular weight distribution function |
| 分子容 | ぶんしよう | molecular volume |
| 分子構造 | ぶんしこうぞう | molecular structure |
| 分子設計 | ぶんしせっけい | molecular design |
| 分子線 | ぶんしせん | molecular beam |
| 分子動力学 | ぶんしどうりきがく | molecular dynamics |
| 分子力学 | ぶんしりきがく | molecular mechanics |
| 分子力場 | ぶんしりきば | molecular force field |
| 分子認識 | ぶんしにんしき | recognition |
| 分子場近似 | ぶんしばきんじ | molecular field approximation |
| 分子波動関数 | ぶんしはどうかんすう | molecular wave function |
| 分子分配関数 | ぶんしぶんぱいかんすう | molecular partition function |
| 分配 | ぶんぱい | partition |
| 分別 | ぶんべつ | fractionation |
| 粉末 | ふんまつ | powder |
| 噴霧乾燥剤 | ふんむかんそう | spray drying |
| 分離 | ぶんり | separation |
| 分留 分別蒸留 |
ぶんりゅう ぶんべつじょうりゅう |
fractional distillation |
| 閉殻 | へいかく | open shell |
| 閉環反応 | へいかんはんのう | ring-closing |
| 閉鎖系 | へいさけい | closed system |
| 平均分子量 | へいきんぶんしりょう | average molecular weight |
| 平均寿命 | へいきんじゅみょう | average life, mean life |
| 併合原子 | へいごうげんし | united atom |
| 平衡 | へいこう | equilibrium |
| 平衡移動の法則 | へいこういどうのほうそく | law of mobile equilibrium |
| 平衡支配 | へいこうしはい | equilibrium control |
| 平行振動 | へいこうしんどう | parallel vibration |
| 並進 | へいしん | translation |
| 並進分配関数 | へいしんぶんぱいかんすう | translation partition function |
| 並発反応 | へいはつはんのう | parallel reaction |
| 平面構造 | へいめんこうぞう | planar structure |
| 平面五角形配位 | へいめんごかくけいはいい | pentagonal planar coordination |
| 平面正方形錯体 | へいめんせいほうけいさくたい | square planar complex |
| 平面偏光 | へいめんへんこう | plane polarized light |
| ペリ環状反応 | ペリかんじょうはんのう | pericyclic reaction |
| 変角振動 | へんかくしんどう | deformation vibration, bending vibration |
| 変換 | へんかん | transformation |
| 変換行列 | へんかんぎょうれつ | transformation matrix |
| 変形分極 | へんけいぶんきょく | distortion polarization |
| 変動領域 | へんどうりょういき | reflexibility range |
| 偏光 | へんこう | polarized light |
| 偏光顕微鏡 | へんこうけんびきょう | polarizing microscope polarization microscope |
| 変色 | へんしょく | discoloration |
| 変性 変質 |
へんせい へんしつ |
denaturation denaturization |
| 変旋光 | へんせんこう | mutarotation |
| 変分法 | へんぶんほう | variation method |
| 変分原理 | へんぶんげんり | variational principle |
| 変化 | へんか | change |
| 補因子 補助因子 |
ほいんし ほじょいんし |
cofactor |
| 補酵素 | ほこうそ | coenzyme |
| 崩壊 | ほうかい | disintegration |
| 方位量子数 | ほういりょうしすう | azimuthal quantum number |
| 妨害線 | ぼうがいせん | interfering line |
| 妨害物質 | ぼうがいぶっじつ | interfering substance |
| ホウ酸 | ホウさん | boric acid |
| 芳香族 | ほうこうぞく | aromatic |
| 芳香族炭化水素 | ほうこうぞくたんかすいそ | aromatic hydrocarbon |
| 芳香環 | ほうこうかん | aromatic ring |
| 放射 | ほうしゃ | radiation |
| 放射壊変 | ほうしゃかいへん | radioactive decay |
| 放射性同位体 | ほうしゃせいどういたい | radioactive isotope radioisotope |
| 放射性核種 | ほうしゃせいかくしゅ | radioactive nuclide radionuclide |
| 放射線損傷 | ほうしゃせんそんしょう | radiation damage |
| 放射防護線物質 | ほうしゃせんぼうごぶっじつ | radioprotective substance |
| 放出反応 | ほうしゅつはんのう | extrusion reaction |
| 膨潤 | ぼうじゅん | swelling |
| 抱水物 | ほうすいぶつ | hydrate |
| 包接化合物 | ほうせつかごうぶつ | inclusion compound |
| 飽和化合物 | ほうわかごうぶつ | saturated compound |
| 飽和 | ほうわ | saturation |
| 飽和環状化合物 | ほうわかんじょうかごうぶつ | saturated ring compound |
| 飽和炭化水素 | ほうわたんかすいそ | saturated hydrocarbon |
| 飽和蒸気圧 | ほうわじょうきあつ | saturated vapor pressure |
| 飽和蒸気 | ほうわじょうき | saturated vapor |
| 母液 | ぼえき | mother liquor |
| 捕獲剤 | ほかくざい | trapping agent |
| 保護基 | ほごき | protective group protecting group |
| 保持時間 | ほじじかん | retention time |
| 保持容量 | ほじじかんようりょう | retention volume |
| 保持体 | ほじたい | support |
| 補正 | ほせい | correction |
| 捕捉剤 | ほそくざい | scavenger |
| 防爆 | ぼうばく | explosion proof |
| 没食子酸 | ぼっしょくしさん | gallic acid |
参考书籍
- [1] 荻野 博, 山本 学,大野 公一 編,和英 化学用語辞典,東京化学同人, 2009.
- [2] 荻野 博, 山本 学,大野 公一 編,英和 化学用語辞典,東京化学同人, 2008.
- [3] 桜井 寛 著,化学英語用法辞典,東京化学同人, 2001.
- [4] 大木 道則,大沢 利昭,田中 元治,千原 秀昭 編,化学辞典,東京化学同人, 1994.
- [5] 橋爪 斌, 原 正 編,化学・和英用語集化学同人, 1998.
- [6] 橋爪 斌, 原 正 編,化学・英和用語集,化学同人, 2002.
- [7] 野依 良治, 中筋 一弘, 玉尾 晧平 奈良坂 紘一,柴崎 正勝, 橋本 俊一,鈴木 啓介, 山本 陽介, 村田 道雄 編,大学院講義有機化学I分子構造と反応・有機金属化学, 東京化学同人, 2019.
- [8] 野依 良治, 中筋 一弘, 玉尾 晧平 奈良坂 紘一,柴崎 正勝, 橋本 俊一,鈴木 啓介, 山本 陽介, 村田 道雄 編,大学院講義II有機合成化学・生物有機化学, 東京化学同人, 2019.
- [9] 楠見武徳編,テキストブック 有機スペクトル解析, 裳華房, 2015.
- [10] 有機合成化学協会編,演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで, 化学同人, 2005.
- [11]日本化学会, 合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化, 化学同人, 2011.
- [12] CSJ カレントレビュー, 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略, 化学同人, 2018.
- [13] 汪定武主编,英日汉化学化工词典,湖南科学技术出版社,2001.
本文版权属于Chem-Station化学空间,欢迎点击按钮分享,未经许可,谢绝转载!



No comments yet.