本周Chem-station小编开始为各位同行介绍有机化学文献及专著中常用的相关日语术语的发音。本期小编为各位介绍あ行(a行)相关术语的读音,并标注相应的英语释义。其它行的相关术语将在后期继续介绍。希望能够为大家顺利阅读有机化学日语文献及赴日深造提供一些帮助。
说明: 该学习针对已经基本掌握日文平假名、片假名的读者。
有機化学用語
あ行
| 日本語 | 読み方 | 英語 |
| 亜鉛 | あえん | zinc |
| 亜鉛カルベノイド | あえんカルベノイド | zinc carbenoid |
| 亜塩素酸 | あえんそさん | chlorous acid |
| 亜塩素酸塩 | あえんそさんえん | chlorite |
| 悪臭 | あくしゆう | stink, malodorous |
| 亜クロム酸 | あクロムさん | chromous acid |
| 亜クロム酸塩 | あクロムさんえん | chromite |
| 亜硝酸 | あしょうさん | nitrous acid |
| 亜硝酸塩 | あしょうさんえん | nitrite |
| 亜酸化物 | あさんかぶつ | suboxide |
| 亜酸化炭素 | あさんかたんそ | carbon suboxide |
| 亜酸化窒素 | あさんかちっそ | nitrous oxide |
| 亜ジチオン酸塩 | あジチオンさんえん | dithionite |
| 亜臭素酸 | あしゅうそさん | bromous acid |
| 安息香酸 | あんそくこうさん | benzoic acid |
| 安息香酸無水物 | あんそくこうさんむすいぶつ | benzoic anhydride |
| アセト酢酸 | アセトさくさん | acetoacetic acid |
| 亜セレン酸 | あセレンさん | selenous acid selenious acid |
| 頭–頭構造 | あたま–あたまこうぞう
とうとうこうぞう |
head-to-head configuration |
| 頭–尾構造 | あたま–おこうぞう
とうびこうぞう |
head-to-tail configuration |
| 圧縮 | あっしゅく | compression |
| 圧力 | あつりょく | pressure |
| 亜テルル酸 | あテルルさん | tellurous acid |
| 亜ヒ酸 | あヒさん | arsenous acid
arsenious acid |
| 亜ヒ酸銀 | あヒさんぎん | silver arsenite |
| 亜ヒ酸銅 | あヒさんどう | copper arsenite |
| 網目構造 | あみめこうぞう | network structure |
| 網状分子 | あみじょうぶんし | network molecule |
| 亜硫酸 | ありゅうさん | sulfurous acid |
| 亜硫酸塩 | ありゅうさんえん | sulfurite |
| 亜硫酸水素ナトリウム | ありゅうさんえんすいそナトリウム | sodium bisulfite |
| 亜リン酸 | あリンさん | phosphorous acid |
| アルカリ土類金属 | アルカリどるいきんぞく | alkaline earth metal |
| アルカリ土金属 | アルカリどきんぞく | alkaline earth metal |
| 青偏移 | あおへんい | blue shift |
| 青シフト | あおシフト | blue shift |
| 赤偏移 | あかへんい | red shift |
| 赤シフト | あかシフト | red shift |
| 油 | あぶら | oil |
| 亜鈴形 | あれいけい | dumb bell shape |
| 安定同位体 | あんていどういたい | stable isotope |
| 安定 | あんてい | stable |
| 安定化 | あんていか | stabilize, stabilized, stabilization |
| 安定等価体 | あんていとうかたい | stable equivalent |
| 按分速度比 | あんぶんそくどひ | partial rate factor |
| 鞍部 | あんぶ | saddle point |
| 硫黄 | いおう | sulfur |
| 硫黄化合物 | いおうかごうぶつ | sulfur compound |
| 硫黄酸化物 | いおうさんかぶつ | sulfur oxide |
| 硫黄族元素 | いおうぞくげんそ | sulfur family element |
| 硫黄官能基 | いおうかんのうき | sulfur-containing functional group |
| いす形配座 | いすがたはいざ | chair conformation |
| いす型遷移状態
いす形遷移状態 |
いすがたせんいじょうたい | chair transition state |
| 異核結合 | いかくけつごう | heteronuclear bond |
| 異核金属クラスター | いかくきんぞくクラスター | heteronuclear metal cluster |
| 異相系 | いそうけい | heterogeneous system |
| 異性化 | いせいか | isomerization |
| 異性体 | いせいたい | isomer |
| 位相 | いそう | phase |
| 位相角 | いそうかく | phase angle |
| 位置異性体 | いちいせいたい | steric isomer |
| 位相異性 | いそういせい | topological isomerism |
| 位相異性体 | いそういせいたい | topoisomer |
| 一座配位子 | いちざはいいし | monodentate ligand
unidentate ligand |
| 一過酸化硫酸塩 | いちかさんかりゅうさんえん | peroxymonosulfate |
| 一酸化炭素 | いっさかたんそ | carbon monoxide |
| 一酸化窒素 | いっさかちっそ | nitrogen monoxide |
| 鋳型効果 | いがたこうか | template effect |
| 一塩化ヨウ素 | いちえんかようそ | iodine monochloride |
| 一臭化ヨウ素 | いちしゅうかようそ | iodine monobromide |
| 一重項 | いちじゅうこう | singlet |
| 一重項酸素 | いちじゅうこうさんそ | singlet oxygen |
| 一電子移動 | いちでんしいどう | single electron transfer |
| 一電子還元 | いちでんしかんげん | single electron reduction
one-electron reduction |
| 移動 | いどう | transfer, migration |
| 移動還元的脱離 | いどうかんげんてきだつり | migratory reductive elimination |
| 移動挿入 | いどうそうにゅう | migratory insertion |
| 一次元スペクトル | いちじげんスペクトル | one-dimensional spectrum |
| 一次カップリング | いちじカップリング | first-order coupling |
| 一次同位体効果 | いちじどういたいこうか | primary isotope effect |
| 一次反応 | いちじはんのう | first-order reaction |
| 一重項状態 | いちじゅうこうじょうたい | singlet state |
| 一重項–三重項遷移 | いちじゅうこうさんじゅうこうせんい | singlet-triplet transition |
| 一重項励起状態 | いちじゅうこうれいきじょうたい | singlet excited-state |
| 一重項励起子 | いちじゅうこうれいきし | singlet exciton |
| 一重項–三重項混合 | いちじゅうこうさんじゅうこうこんごう | singlet-triplet mixing |
| 一重線 | いちじゅうせん | singlet (NMR) |
| 位置選択性 | いちせんたくせい | regioselectivity |
| 位置選択的 | いちせんたくてき | regioselective |
| 位置選択的アルケニル化 | いちせんたくてきアルケニルか | regioselective alkenylation |
| 位置特異的 | いちとくいてき | regiospecific |
| 位置特異性 | いちとくいせい | regiospecificity |
| 一分子反応 | いちぶんしはんのう | monomolecular reaction
unimolecular reaction |
| 一分子脱離反応 | いちぶんしだつりはんのう | unimolecular elimination reaction |
| 一分子求核置換反応 | いちぶんしきゅうかくちかんはんのう | unimolecular nucleophilic substitution reaction |
| 一般酸–塩基触媒 | いっぱんさん–えんきしょくばい | general acid-base catalyst |
| 陰イオン | いんイオン | anion |
| 陰極 | いんきょく | cathode |
| 引火性 | いんかせい | inflammability
pyrophoricity |
| 一価金属 | いっかきんぞく | univalent metal |
| 一水化物 | いっすいかぶつ | monohydrate |
| 移動分配関数 | いどうぶんぱいかんすう | translational partition function |
| 一定温度 | いっていおんど | constant temperature |
| 移動相 | いどうそう | mobile phase |
| 異糖類 | いとうるい | heterosaccharide |
| 糸状高分子 | いとじょうこうぶんし | linear polymer |
| 易燃性 | いねんせい | inflammability |
| 医薬 | いやく | drug |
| 異量体
高分子 |
いりょうたい
こうぶんし |
polymer |
| 右旋性 | うせんせい | dextrorotation
dextrorotatory |
| 埋込み体積 | うめこみたいせき | buried volume |
| 永久双極子 | えいきゅうそうきょくし | permanent dipole |
| 栄養 | えいよう | nutrition |
| 栄養素 | えいようそ | nutrient |
| 円錐角 | えんすいかく | cone angle |
| 円二色性
円偏光二色性 |
えんにしよくせい
えんへんこうにしよくせい |
circular dichroism |
| 永年方程式 | えいねんほうていしき | secular equation |
| 液–液抽出 | えき–えきちゅうしゅつ | liquid-liquid extraxction |
| 液化 | えきか | liquefaction |
| 液体 | えきたい | liquid |
| 液相 | えきそう | liquid phase
solution-phase |
| 液相全合成 | えきそうぜんごうせい | solution-phase total synthesis |
| 液相重合 | えきそうじゅうごう | liquid phase polymerization |
| 液相水素添加 | えきそうすいそてんか | liquid phase hydrogenation |
| 液相平衡 | えきそうへいこう | equilibrium in liquid phase |
| 枝分分子 | えだわかれぶんし | branched molecule |
| 枝付きフラスコ
枝付フラスコ |
えだつきフラスコ | flask with side arm |
| 枝なし分子 | えたなしぶんし | unbranched molecule |
| 枝分鎖
枝分れチェーン |
えだわかれくさり
えだわかれチェーン |
branched chain
branched chain |
| 枝分高分子 | えだわかれこうぶんし | branched polymer |
| 枝分れ構造 | えだわかれこうぞう | branched structure |
| 液晶 | えきしょう | liquid crystal |
| X線回折 | Xせんかいせつ | X-ray diffraction |
| X線回折顕微鏡 | Xせんかいせつけんびきょう | X-ray diffraction microscope |
| X線吸収 | Xせんきゅうしゅう | X-ray absorption |
| X線吸収広域微細構造 | Xせんきゅうしゅうこういきびさいこうぞう | extended X-ray absorption fine structure |
| X線結晶解析 | Xせんけっしょうかいせき | X-ray crystal structure analysis |
| X線分光器 | Xせんぶんこうき | X-ray spectrometer |
| 塩化亜鉛 | えんかあえん | zinc chloride |
| 塩化鉛 | えんかかなまり | lead chloride |
| 塩化アシル | えんかアシル | acyl chloride |
| 塩化アミル
塩化ペンチル |
えんかアミル
えんかペンチル |
amyl chloride
pentyl chloride |
| 塩化アセチル | えんかアセチル | acetyl chloride |
| 塩化アリル | えんかアリル | allyl chloride |
| 塩化アルミニウム | えんかアルミニウム | aluminum chloride |
| 塩化アンモニウム | えんかアンモニウム | ammonium chloride |
| 塩化アンチモン | えんかアンチモン | antimony chloride |
| 塩化イサチン | えんかイサチン | isatin chloride |
| 塩化イソアミル | えんかイソアミル | isoamyl chloride |
| 塩化イソブチル | えんかイソブチル | isobutyl chloride |
| 塩化イソプロピリデン | えんかイソプロピリデン | isopropylidene chloride |
| 塩化イソプロピル | えんかイソプロピル | isopropyl chloride |
| 塩化イソプンチル | えんかイソプンチル | isopentyl chloride |
| 塩化イッテルビウム (III) | えんかイッテルビウム(III) | ytterbium (III) chloride |
| 塩化イットリウム (III) | えんかイットリウム(III) | yttrium (III) chloride |
| 塩化イリジウム (III) | えんかイリジウム (III) | iridium (III) chloride |
| 塩化インジウム (III) | えんかインジウム (III) | indium (III) chloride |
| 塩化ウラニル | えんかウラニル | uranyl chloride |
| 塩化ウラン (III) | えんかウラン (III) | uranium (III) chloride |
| 塩化エチリデン | えんかエチリデン | ethylidene chloride |
| 塩化エチル | えんかエチル | ethyl chloride |
| 塩化エチル水銀 | えんかエチルすいぎん | ethylmercury chloride |
| 塩化水銀(I)
塩化第一水銀 |
えんかすいぎん(I)
えんかだいいちすいぎん |
mercury (I) chloride
mercurous chloride |
| 塩化水銀(II)
塩化第二水銀 |
えんかすいぎん(II)
えんかだいにすいぎん |
mercury (II) chloride
mercuric chloride |
| 塩化エチレン | えんかエチレン | ethylene chloride |
| 塩化エルビウム (III) | えんかエルビウム (III) | erbium (III) chloride |
| 塩化オキサリル | えんかオキサリル | oxalyl chloride |
| 塩化オクチル | えんかオクチル | octyl chloride |
| 塩化オスミウム (II) | えんかオスミウム (II) | osmium (II) chloride |
| 塩化カコジル | えんかカコジル | cacodyl chloride |
| 塩化カドミウム | えんかカドミウム | cadmium chloride |
| 塩化ガドリニウム (III) | えんかガドリニウム (III) | gadolinium (III) chloride |
| 塩化ガリウム (III) | えんかガリウム (III) | gallium (III) chloride |
| 塩化カルㇱウム | えんかカルㇱウム | calcium chloride |
| 塩化カルボニル | えんかカルボニル | carbonyl chloride |
| 塩化金 (I)
塩化第一金 |
えんかきん (I)
えんかだいいちきん |
gold (I) chloride
aurous chloride |
| 塩化金 (III)
塩化第二金 |
えんか金 (III)
えんかだいにきん |
gold (III) chloride
auric chloride |
| 塩化金 (III)酸 | えんかきん (III)さん | chloroauric acid |
| 塩化クロミル | えんかクロミル | chromyl chloride |
| 塩化クロム (II)
塩化第一クロム |
えんかクロム (II)
えんかだいいちクロム |
chromium (II) chloride
chromous chloride |
| 塩化クロム(III)
塩化第二クロム |
えんかクロム(III)
えんかだいにクロム |
chromium (III) chloride
chromic chloride |
| 塩化ケイ素 | えんかケイそ | silicon chloride |
| 塩化ゲルマニウム | えんかゲルマニウム | germanium chloride |
| 塩化コバルト (II) | えんかコバルト (II) | cobalt (II) chloride |
| 塩化コリン | えんかコリン | choline chloride |
| 塩化サマリウム (II) | えんかサマリウム (II) | samarium (II) chloride |
| 塩化サマリウム (III) | えんかサマリウム (III) | samarium (III) chloride |
| 塩化シアヌル | えんかシアヌル | cyanuric chloride |
| 塩化シアン | えんかシアン | cyanogen chloride |
| 塩化ジエチルアルミニウム | えんかジエチルアルミニウム | diethylaluminium chloride |
| 塩化ジエチルボラン | えんかジエチルボラン | chlorodiethylborane |
| 塩化シクロヘキシル | えんかシクロヘキシル | cyclohexyl chloride |
| 塩化シクロヘキセニル | えんかシクロヘキセニル | cyclohexenyl chloride |
| 塩化シクロプンチル | えんかシクロプンチル | cyclopentyl chloride |
| 塩化ジフェニルヨードニウム | えんかジフェニルヨードニウム | diphenyliodonium chloride |
| 塩化ジルコニウム (IV) | えんかジルコニウム (IV) | zirconium (IV) chloride |
| 塩化スカンジウム (III) | えんかスカンジウム (III) | scandium (III) chloride |
| 塩化スクシニル | えんかスクシニル | succinyl chloride |
| 塩化スズ (II)
塩化第一スズ |
えんかスズ(II)
えんかだいいちスズ |
tin(II) chloride
stannous chloride |
| 塩化スズ(IV)
塩化第二スズ |
えんかスズ(IV)
えんかだいにスズ |
tin(IV) chloride
stannic chloride |
| 塩化ストロンチウム | えんかストロンチウム | strontium chloride |
| 塩化スルフィニル
塩化チオニル |
えんかスルフィニル
えんかチオニル |
sulfinyl chloride
thionyl chloride |
| 塩化スルフェニル | えんかスルフェニル | sulfenyl chloride |
| 塩化セシウム | えんかセシウム | caesium chloride |
| 塩化スルホニル
塩化スルフリル |
えんかスルホニル
えんかスルフリル |
sulfonyl chloride
sulfuryl chloride |
| 塩化セチルトリメチルアンモニウム | えんかセチルトリメチルアンモニウム | cetyltrimethylammonium chloride |
| 塩化セリウム | えんかセリウム | cerium chloride |
| 塩化セレニニル
塩化セレニル |
えんかセレニニル
えんかセレニル |
seleninyl chloride
selenyl chloride |
| 塩化セレン | えんかセレン | selenium chloride |
| 塩化鉄 (II)
塩化第一鉄 |
えんかてつ(II)
えんかだいいちてつ |
iron (II) chloride
ferrous chloride |
| 塩化鉄 (III)
塩化第二鉄 |
えんかてつ (III)
えんかだいにてつ |
iron (III) chloride
ferric chloride |
| 塩化テトラエチルアンモニウム | えんかテトラエチルアンモニウム | tetraethylammonium chloride |
| 塩化テトラブチルアンモニウム | えんかテトラブチルアンモニウム | tetrabutylammonium chloride |
| 塩化テトラメチルアンモニウム | えんかテトラメチルアンモニウム | tetramethylammonium chloride |
| 塩化テレフタロイル | えんかテレフタロイル | terephthaloyl chloride |
| 塩化銅 (I)
塩化第一銅 |
えんかどう(I)
えんかだいいちどう |
copper (I) chloride
cuprous chloride |
| 塩化銅 (II)
塩化第二銅 |
えんかどう(II)
えんかだいにどう |
copper (II) chloride
cupric chloride |
| 塩化トリブチルスズ | えんかトリブチルスズ | tributyltin chloride |
| 塩化トリメチルシリル | えんかトリメチルシリル | trimethylsilyl chloride |
| 塩化トリメチレン | えんかトリメチレン | trimethylene chloride |
| 塩化ナトリウム | えんかナトリウム | sodium chloride |
| 塩化ニッケル (II) | えんかニッケル (II) | nickel (II) chloride |
| 塩化ニトリル
塩化ニトロイル |
えんかニトリル
えんかニトロイル |
nitryl chloride
nitroyl chloride |
| 塩化ニトロシル | えんかニトロシル | nitrosyl chloride |
| 塩化ネオジム (III) | えんかネオジム (III) | neodymium (III) chloride |
| 塩化ネオフィル | えんかネオフィル | neophyl chloride |
| 塩化ネオメンチル | えんかネオメンチル | neomenthyl chloride |
| 塩化白金 (II)
塩化第一白金 |
えんかはっきん (II)
えんかだいいちはっきん |
platinum (II) chloride
platinous chloride |
| 塩化白金 (IV)
塩化第二白金 |
えんかはっきん (IV)
えんかだいにはっきん |
platinum (IV) chloride
platinic chloride |
| 塩化パラジウム (II) | えんかパラジウム (II) | palladium (II) chloride |
| 塩化バリウム | えんかバリウム | barium chloride |
| 塩化ピクリル | えんかピクリル | picryl chloride |
| 塩化ヒ素 (III) | えんかヒそ(III) | arsenic (III) chloride |
| 塩化ヒドラジニウム
塩酸ヒドラジン 塩酸第一ヒドラジン |
えんかヒドラジニウム
えんさんヒドラジン えんさんだいいちヒドラジン |
hydrazinium chloride
hydrazine hydrochloride primary hydrazine hydrochloride |
| 塩酸第二ヒドラジン | えんさんだいにヒドラジン | secondary hydrazine hydrochloride |
| 塩化ヒドロキシルアンモニウム
塩酸ヒドロキシルアミン |
えんかヒドロキシルアンモニウム
えんさんヒドロキシルアミン |
hydroxylammonium chloride
hydroxylamine hydrochloride |
| 塩化ビニリデン | えんかビニリデン | vinylidene chloride |
| 塩化ビニル | えんかビニル | vinyl chloride |
| 塩化フェナシル | えんかフェナシル | phenacyl chloride |
| 塩化フェニル水銀 | えんかフェニルすいぎん | phenylmercury chloride |
| 塩化フェニルセレン | えんかフェニルセレン | phenylselenium chloride |
| 塩化フタロイル | えんかフタロイル | phthaloyl chloride |
| 塩化ブチリデン | えんかブチリデン | butylidene chloride |
| 塩化ブチル | えんかブチル | butyl chloride |
| 塩化物 | えんかぶつ | chloride |
| 塩化t-ブチルジメチルシリル | えんかt-ブチルジメチルシリル | tert-butyldimethylsilyl chloride |
| 塩化プラセオジム (III) | えんかプラセオジム (III) | praseodymium (III) chloride |
| 塩化2-プロピニル | えんか2-プロピニル | 2-propynyl chloride |
| 塩化プロピリデン | えんかプロピリデン | propyldiene chloride |
| 塩化プロピル | えんかプロピル | propyl chloride |
| 塩化プロピレン | えんかプロピレン | propylene chloride |
| 塩化ヘキシル | えんかヘキシル | hexyl chloride |
| 塩化ベンゼル
塩化ベンジリデン |
えんかベンゼル
えんかベンジリデン |
benzal chloride
benzylidene chloride |
| 塩化ベンジル | えんかベンジル | benzyl chloride |
| 塩化ベンズヒドリル | えんかベンズヒドリル | benzhydryl chloride |
| 塩化ベンゾイル | えんかベンゾイル | benzoyl chloride |
| 塩化ペンタメチレン | えんかペンタメチレン | pentamethylene chloride |
| 塩化ホスホニトリル | えんかホスホニトリル | phosphonitrile chloride |
| 塩化ホスホリル | えんかホスホリル | phosphoryl chloride |
| 塩化ボルニル | えんかボルニル | bornyl chloride |
| 塩化マンガン (II) | えんかマンガン (II) | manganese (II) chloride |
| 塩化メタリル | えんかメタリル | methallyl chloride |
| 塩化メチル | えんかメチル | methyl chloride |
| 塩化メチレン | えんかメチレン | methylene chloride |
| 塩化メトキシメチル | えんかメトキシメチル | methoxymethyl chloride |
| 塩化ヨウ素 (I) | えんかヨウ素 (I) | iodine (I) chloride |
| 塩化ヨウ素 (III) | えんかヨウ素 (III) | iodine (III) chloride |
| 塩化ランタン (III) | えんかランタン (III) | lanthanum (III) chloride |
| 塩化リチウム | えんかリチウム | lithium chloride |
| 塩化リン(III) | えんかリン(III) | phosphorus (III) chloride |
| 塩化リン(V) | えんかリン(V) | phosphorus (V) chloride |
| 塩化ルビジウム | えんかルビジウム | rubidium chloride |
| 塩化銀 | えんかぎん | silver chloride |
| 塩化水素 | えんかすいそ | hydrogen chloride |
| 塩酸 | えんさん | hydrochloric acid |
| 塩酸塩 | えんさんえん | hydrochloride |
| 塩基 | えんき | base |
| 塩基解離定数 | えんきかいりこうすう | base dissociation constant |
| 塩基性 | えんきせい | basicity |
| 塩基性溶媒 | えんきせいようばい | basic solvent |
| 塩析 | えんせき | salting out |
| 塩溶 | えんよう | salting in |
| 塩素 | えんそ | chlorine |
| 塩素化 | えんそか | chlorination |
| 塩素付加 | えんそふか | chlorine addition |
| 塩素酸 | えんそさん | chloric acid |
| 塩素酸塩 | えんそさんえん | chlorate |
| 遠達力
遠距離力 |
えんたつりょく
えんきょりりょく |
long-range force |
| 遠達相互作用 | えんたつそうごさよう | long-range interaction |
| 塩効果 | えんこうか | salt effect |
| 演算子 | えんざんし | operator |
| 遠紫外線 | えんしがいせん | far ultraviolet ray |
| 遠赤外線 | えんせきがいせん | far infrared ray |
| 遠赤外スペクトル | えんせきがいスペクトル | far infrared spectrum |
| 遠赤外領域 | えんせきがいりょういき | far infrared region |
| 遠赤外分光器
遠赤外分光計 |
えんせきがいぶんこうき
えんせきがいぶんこうけい |
far infrared spectrometer
far infrared spectrometer |
| 遠心 | えんしん | centrifugation |
| 遠心機 | えんしんき | centrifuge |
| 遠心ろ過
遠心濾過 |
えんしんろか | centrifugal filtration |
| 遠隔不斉制御 | えんかくふせいせいぎょ | remote asymmetric control |
| 遠隔立体制御 | えんかくりったいせいぎょ | remote srereocontrol |
| 尾–尾構造 | おおこうぞう | tail -to-tail configuration |
| 黄血塩 | おうけつえん | yellow prussiate |
| 黄銅 | おうどう | brass |
| 沖合濃度 | おきあいのうど | bulk concentration |
| 温和な条件 | おんわなじょうけん | mild condition |
| 温度 | おんど | temperature |
| 温度計 | おんどけい | thermometer |
| 温度目盛 | おんどめもり | temperature scale |
| 温度可変NMR実験 | おんどかへんNMRじっけん | variable temperature NMR experiment |
| 温度制御 | おんどせいぎょ | temperature control |
| 汚染 | おせん | contamination
pollution |
| 汚染物 | おせんぶつ | contaminat |
参考书籍
- [1] 荻野 博, 山本 学,大野 公一 編, 和英 化学用語辞典,東京化学同人, 2009.
- [2] 荻野 博, 山本 学,大野 公一 編, 英和 化学用語辞典,東京化学同人, 2008.
- [3] 桜井 寛 著,化学英語用法辞典,東京化学同人, 2001.
- [4] 大木 道則,大沢 利昭,田中 元治,千原 秀昭 編, 化学辞典,東京化学同人, 1994.
- [5] 橋爪 斌, 原 正 編, 化学・和英用語集 化学同人, 1998.
- [6] 橋爪 斌, 原 正 編,化学・英和用語集, 化学同人, 2002.
- [7] 野依 良治, 中筋 一弘, 玉尾 晧平 奈良坂 紘一,柴崎 正勝, 橋本 俊一,鈴木 啓介, 山本 陽介, 村田 道雄 編,大学院講義有機化学I分子構造と反応・有機金属化学, 東京化学同人, 2019.
- [8] 野依 良治, 中筋 一弘, 玉尾 晧平 奈良坂 紘一,柴崎 正勝, 橋本 俊一,鈴木 啓介, 山本 陽介, 村田 道雄 編,大学院講義II有機合成化学・生物有機化学, 東京化学同人, 2019.
- [9] 楠見武徳 編, テキストブック 有機スペクトル解析, 裳華房, 2015.
- [10] 有機合成化学協会 編, 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで, 化学同人, 2005.
- [11] 汪定武主编,英日汉化学化工词典,湖南科学技术出版社,2001.
本文版权属于 Chem-Station化学空间, 欢迎点击按钮分享,未经许可,谢绝转载!






No comments yet.