这一回Chem-station小编为各位介绍か行相关术语的读音。
接上篇 有机化学日语术语发音1
化学用語
か行
| 日本語 | 読み方 | 英語 |
| 過安息香酸 | かあんそくこうさん | perbenzoic acid |
| 加圧釜 | かあつがま | autoclave |
| 回映 | かいえい | rotatory reflection |
| 回映群 | かいえいぐん | rotatory reflection group |
| 回映軸 | かいえいじく | rotatory-reflection axis
improper rotation axis |
| 回映対称 | かいえいたいしょう | improper symmetry |
| 開殻 | かいかく | open shell |
| 外殻電子 | がいかくでんし | outer shell electron |
| 開環二量体 | かいかんにりょうたい | open dimer |
| 開環重合 | かいかんじゅうごう | ring-opening polymerization |
| 開環メタセシス重合 | かいかんメタセシスじゅうごう | ring-opening metathesis polymerization |
| 開環重付加 | かいかんじゅうふか | ring-opening polyaddition |
| 外圏機構 | がいけんきこう | outer-sphere mechanism |
| 外圏錯体 | がいけんさくたい | outer-sphere complex |
| 会合 | かいごう | association |
| 会合機構 | かいごうきこう | associative mechanism |
| 会合定数 | かいごうていすう | association constant |
| 開始剤 | かいしざい | initiator |
| 解重合 | かいじゅうごう | depolymerization |
| 塊状重合 | かいじょうじゅうごう | bulk polymerization |
| 回折 | かいせつ | diffraction |
| 回折角 | かいせつかく | diffraction angle |
| 回折結晶 | かいせつけっしょう | diffraction crystal |
| 回折結晶学 | かいせつけっしょうがく | diffraction crystallography |
| 回折効果 | かいせつこうか | diffraction effect |
| 回折縞 | かいせつじま | diffraction fringe |
| 回折格子 | かいせつこうし | diffraction grating |
| 回折図
回折像 |
かいせつず
かいせつぞう |
diffraction pattern |
| 回折散乱 | かいせつさんらん | diffraction scattering |
| 回転異性体 | かいてんいせいたい | rotamer |
| 回転エネルギー | かいてんエネルギー | rotational energy |
| 回転緩和 | かいてんかんわ | rotational relaxation |
| 回転群 | かいてんぐん | rotation group |
| 回転構造 | かいてんこうぞう | rotational structure |
| 回転子 | かいてんし | rotor, rotator |
| 回転軸 | かいてんじく | rotation axis |
| 回転障壁 | かいてんしょうへき | rotational barrier
torsional barrier |
| 回転–振動スペクトル | かいてん-しんどうスペクトル | rotation-vibration spectrum |
| 回転スペクトル | かいてんスペクトル | rotational spectrum |
| 回転対称 | かいてんたいしょう | rotational symmetry |
| 回転分配関数 | かいてんぶんぱいかんすう | rotational partition function |
| 回転量子数 | かいてんりょうしすう | rotational quantum number |
| 回転分散 | かいてんぶんさん | rotatory dispersion |
| 回転反転
回反 |
かいてんはんてん
かいはん |
rotatory inversion |
| 回反軸 | かいはんじく | axis of rotatory inversion |
| 回転偏光 | かいてんへんこう | rotatory polarized light |
| 回転波動関数 | かいてんはどうかんすう | rotational wave function |
| 回転選択性 | かいてんせんたくせい | torquoselectivity |
| 解糖 | かいとう | glycolysis |
| 解糖経路
解糖系 |
かいとうけいろ
かいとうけい |
glycolysis pathway
|
| 外毒素 | がいどくそ | exotoxin |
| 外部イオン対 | がいぶイオンつい | external ion pair
solvent-seperated ion pair |
| 外軌道錯体 | がいきどうさくたい | outer orbital complex |
| 壊変 | かいへん | decay |
| 界面 | かいめん | interface, surface |
| 界面活性 | かいめんかっせい | surface activity |
| 界面活性剤 | かいめんかっせいざい | surfactant |
| 界面現象 | かいめんげんしょう | interfacial phenomenon |
| 界面重合 | かいめんじゅうごう | interfacial polymerization |
| 解離 | かいり | dissociation |
| 解離機構 | かいりきこう | dissociative mechanism |
| 解離吸着 | かいりきゅうちゃく | dissociative adsorption |
| 解離極限 | かいりきょくげん | dissociation limit |
| 解離度 | かいりど | degree of dissociation |
| 解離定数 | かいりていすう | dissociation constant |
| 解離平衡 | かいりへいこう | dissociation equilibrium |
| 解離溶媒 | かいりようばい | dissociating solvent |
| 貝毒 | かいどく | shellfish poison |
| 海洋天然物 | かいようてんねんぶつ | sea natural product |
| 開裂 | かいれつ | cleavage |
| 過塩素酸 | かえんそさん | perchloric acid |
| 過オスミウム酸塩 | かオスミウムさんえん | perosmate |
| 化学イオン化質量分析法 | かがくイオンかしつりょうぶんせきほう | chemical ionization mass spectroscopy |
| 化学親和力
化学的親和力 化合力 |
かがくしんわりょく
かがくてきしんわりょく かごうりょく |
chemical affinity |
| 化学装置 | かがくそうち | chemical apparatus |
| 化学検定
化学的検定 |
かがくけんてい
かがくてきけんてい |
chemical assay |
| 化学天秤
化学はかり |
かがくてんびん
かがくはかり |
chemical balance
analytical balance laboratory balance |
| 化学的変化 | かがくてきへんか | chemical change |
| 化学組成 | かがくそせい | chemical composition |
| 化学的乾燥剤 | かがくてきかんそうざい | chemical desiccant |
| 化学方程式 | かがくほうていしき | chemical equation |
| 化学式 | かがくしき | chemical formula |
| 化学式量 | かがくしきりょう | chemical formula weight |
| 化学元素 | かがくけんそ | chemical element |
| 化学力学 | かがくりきがく | chemical dynamics |
| 化学熱力学 | かがくねつりきがく | chemical thermodynamics |
| 化学動力学
化学反応動力学
化学反応速度論 |
かがくどうりきがく
かがくはんのうどうりきがく かがくはんのうそくどろん |
chemical kinetics |
| 化学工学 | かがくこうがく | chemical engineering |
| 化学平衡 | かがくへいこう | chemical equilibrium |
| 化学平衡定数 | かがくへいこうていすう | chemical equilibrium constant |
| 化学当量 | かがくとうりょう | chemical equivalent |
| 化学的誤差 | かがくてきごさ | chemical error |
| 化学実験 | かがくじっけん | chemical experiment |
| 化学肥料 | かがくひりょう | chemical fertilizer |
| 化学肥料工業 | かがくひりょうこうぎょう | chemical fertilizer industry |
| 化学繊維 | かがくせんい | chemical fiber |
| 化学工業 | かがくこうぎょう | chemical industry |
| 化学的媒介物質 | かがくてきばいがいぶっじつ | chemical mediator |
| 化学的分離法 | かがくてきぶんりほう | chemical method of seperation |
| 化学変異誘発素
化学変異誘起剤 |
かがくへんいゆうはつそ
かがくへんいゆうきざい |
chemical mutagen |
| 化学命名法 | かがくめいめいほう | chemical nomenclature |
| 化学的性質 | かがくてきせいしつ | chemical property |
| 化学消光 | かがくしょうこう | chemical quenching |
| 化学純 | かがくじゅん | chemical pure |
| 化学緩和 | かがくかんわ | chemical relaxation |
| 化学薬品 | かがくやくひん | chemicals |
| 化学シフト | かがくシフト | chemical shift |
| 化学シフトの異方性 | かがくシフトのいほうせい | chemical shift anisotropy |
| 化学構造式 | かがくこうぞうしき | chemical structural formula |
| 化学記号 | かがくきごう | chemical symbol |
| 化学蒸着 | かがくじょうちゃく | chemical vapor deposition |
| 化学兵器 | かがくへいき | chemical weapon |
| 化学発光 | かがくはっこう | chemiluminescence |
| 化学発光指示薬 | かがくはっこうしじやく | chemiluminescence indicator |
| 化学不妊剤 | かがくふにんざい | chemosterilant |
| 化学療法 | かがくりょうほう | chemotherapy |
| 化学結合 | かがくけつごう | chemical bond |
| 化学活性 | かがくかっせい | chemical activity |
| 化学変換 | かがくへんかん | chemical transformation |
| 化学量論 | かがくりょうろん | stoichiometry |
| 化学量論式 | かがくりょうろんしき | stoichiometric equation |
| 化学量数 | かがくりょうすう | stoichiometric number |
| 可逆 | かぎゃく | reversible |
| 可逆反応 | かぎゃくはんのう | reversible reaction |
| 可逆重合 | かぎゃくじゅうごう | reversible polymerization |
| 可逆吸着 | かぎゃくきゅうちゃく | reversible adsorption |
| 可逆変化 | かぎゃくへんか | reversible change |
| 架橋結合 | かきょうけつごう | bridge bond |
| 架橋配位反応 | かきょうはいいはんのう | ligand bridged reaction |
| 核 | かく | nucleus |
| 角運動量 | かくうんどうりょう | angular momentum |
| 角運動量相関法則 | かくうんどうりょう
そうかんほうそく |
angular momentum correlation rule |
| 核崩壊 | かくほうかい | nuclear decay |
| 核間距離 | かくかんきょり | internuclear distance |
| 角関数重なりモデル | かくかんすうかさなりモデル | angular overlap model |
| 核間メチル | かくかんメチル | angular methyl |
| 核結合エネルギー | かくけつごうエネルギー | nuclear binding energy |
| 核酸 | かくさん | nucleic acid |
| 拡散 | かくさん | diffusion |
| 拡散係数 | かくさんけいすう | diffusion coefficient |
| 拡散律速反応 | かくさんりっそくはんのう | diffusion controlled reaction |
| 核子 | かくし | nucleon |
| 核磁気共鳴 | かくじききょうめい | NMR |
| 核磁子 | かくじし | nuclear magneton |
| 核四極共鳴 | しきょくきょうめい | nuclear quadrupole resonance |
| 核半径 | かくはんけい | nuclear radius |
| 核スピン | かくスピン | nuclear spin |
| 核磁気緩和 | かくじきかんわ | nuclear magnetic relaxation |
| 核磁気モーメント | かくじきモーメント | nuclear magnetic moment |
| 核四極結合定数 | しきょくけつごうていすう | nuclear quadrupole coupling constant |
| 核種
核体 |
かくしゅ
かくたい |
nuclide |
| 核スピン結合定数 | かくスピンけつごうていすう | nuclear spin coupling constant |
| 核スピン量子数 | かくスピンりょうしすう | nuclear spin quantum number |
| 核非依存化学シフト | かくひいぞんかがくシフト | nucleus independent chemical shift |
| 核整列 | かくせいれつ | nuclear orientation |
| 角相関 | かくそうかん | angular correlation |
| 拡張Hückel法 | かくちょうHückelほう | extended Hückel method |
| 確認限界 | かくにんげんかい | identification limit |
| 攪拌 | かくはん | stirring |
| 角ひずみ | かくひずみ | angle strain |
| 核分裂 | かくぶんれつ | nuclear fission |
| 核融合 | かくゆうごう | nuclear fussion |
| 確率密度 | かくりつみつど | probability density |
| 化合物 | かごうぶつ | compound |
| かご形化合物 | かごがたかごうぶつ | cage compound |
| かご効果 | かごこうか | cage effect |
| 重なり積分 | かさなりせきぶん | overlap integral |
| 重なり配座 | かさなりはいざ | eclipsed conformation |
| 重なりひずみ | かさなりひずみ | eclipsing strain |
| 過酸 | かさん | peracid, peroxy acid |
| 過酸化水素 | かさんかすいそ | hydrogen peroxide |
| 過酸化物 | かさんかぶつ | peroxide |
| 過酸化物効果 | かさんかぶつこうか | peroxide effect |
| 過酸化ジ-t-ブチル | かさんかジ-t-ブチル | di-t-butyl peroxide |
| 過酸化ベンゼイル | かさんかベンゼイル | benzoyl peroxide |
| 可視光線
可視線 |
かしこうせん
かしせん |
visible light |
| 可視スペクトル | かしスペクトル | visible spectrum |
| 加水分解
加水分離 |
かすいぶんかい
かすいぶんり |
hydrolysis |
| 加水素分解 | かすいそぶんかい | hydrogenolysis |
| 加水素分解酵素 | かすいそぶんかいこうそ | hydrolase |
| 可塑剤 | かそざい | plasticizer |
| 加熱 | かねつ | heat |
| カソード還元 | カソードかんげん | cathodic reduction |
| 硬い酸塩基 | かたいさんえんき | hard acids and bases (HSAB) |
| 活性化吸着 | かっせいかきゅうちゃく | activation adsorption |
| 活性化基 | かっせいかき | activating group |
| 活性化自由エネルギー | かっせいかじゆうエネルギー | free energy of activation |
| 活性化 | かっせいか | activation |
| 活性化エンタルピー | かっせいかエンタルピー | activation enthalpy |
| 活性化エントロピー | かっせいかエントロピー | activation entropy |
| 活性化状態 | かっせいかじょうたい | activated state |
| 活性化体積 | かっせいかたいせき | volume of activation |
| 活性化パラメーター | かっせいかパラメーター | activation parameter |
| 活性化錯体 | かっせいかさくたい | activated complex |
| 活性炭 | かっせいたん | activated carbon |
| 活性置換基 | かっせいちかんき | activating substituent |
| 活性中心 | かっせいちゅうしん | active center |
| 活性点
活性部位 |
かっせいてん
かっせいぶい |
active site |
| 活性溶媒 | かっせいようばい | active solvent |
| 活性化剤 | かっせいかざい | activator |
| 活量 | かつりょう | activity |
| 価電子 | かでんし | valence electron |
| 果糖 | かとう | fructose |
| 過熱 | かねつ | superheating |
| 可燃性 | かねんせい | combustibility |
| 可燃物 | かねんぶつ | combustible |
| 貨幣金属 | かへいきんぞく | coinage metal |
| 過飽和 | かほうわ | supersaturation |
| 過マンガン酸塩 | かマンガンさんえん | permanganate |
| 可約表現 | かやくひょうげん | reducible representation |
| 既約表現 | きやくひょうげん | irreducible representation |
| 可溶性デンプン | かようせいデンプン | soluble starch |
| 過ヨウ素酸 | かヨウそさん | periodic acid |
| 過ヨウ素酸酸化 | かヨウそさんさんか | periodate oxidation |
| 過ヨウ素酸塩 | かヨウそさんえん | periodate |
| 加溶媒分解
溶媒化分解 |
かようばいぶんかい
ようばいかぶんかい |
solvolysis |
| 加溶媒水銀化 | かようばいすいぎんか | solvomercuration |
| 過硫酸 | かりゅうさん | persulfuric acid |
| 過ルテニウム酸塩 | かルテニウムさんえん | perruthenate |
| 過冷液体 | かれいえきたい | supercooled liquid |
| 過冷
過冷却 |
かれい
かれいきゃく |
supercooling |
| 過レニウム酸塩 | かレニウムさんえん | perrhenate |
| 環異性 | かんいせい | ring isomerism |
| 環化 | かんか | cyclization |
| 環化重合 | かんかじゅうごう | cyclic polymerization |
| 環状付加
環化付加 |
かんじょうふか
かんかふか |
cycloaddition |
| 環状化合物
環式化合物 |
かんじょうかごうぶつ
かんしきかごうぶつ |
ring compound
cyclic compound |
| 環状炭化水素 | かんじょうたんかすいそ | cyclic hydrocarbon |
| 環状縮合重合体 | かんじょうしゅくごうじゅうごうたい | cyclic condensation polymer |
| 縮環
環縮小 |
しゅくかん
かんしゅくしょう |
ring contraction |
| 環状電流
環電流 |
かんじょうでんりゅう
かんでんりゅう |
ring current |
| 環状多座配位子錯体 | かんじょうたざはいいしさくたい | cyclic multidentate complex |
| 環状電子転位 | かんじょうでんしてんい | electrocyclic rearrangement |
| 環外二重結合 | かんがいにじゅうけつごう | exocyclic double bond |
| 環内二重結合 | かんないにじゅうけつごう | endocyclic double bond |
| 環拡大 | かんかくだい | ring expansion
ring enlargement |
| 環形成
環生成 |
かんけいせい
かんせいせい |
ring formation
annelation |
| 還元 | かんげん | reduction |
| 還元剤 | かんげんざい | reducing agent
reductant |
| 還元的脱離 | かんげんてきだつり | reductive elimination |
| 還元的切断 | かんげんてきせつだん | reductive scission |
| 還元二糖類 | かんげんにとうるい | reducing disaccharide |
| 感光 | かんこうう | photosensitive |
| 環鎖互変異性 | かんさごへんいせい | ring-chain tautomerism |
| 環異性 | かんいせい | ring isomerism |
| 環パッカリング | かんパッカリング | ring puckering |
| 環反転 | かんはんてん | ring inversion |
| 環状π共役系 | かんじょうπきょうやくけい | conjugated π system |
| 開環 | かいかん | ring cleavage
ring-opening |
| 開環重合 | かいかんじゅうごう | ring-opening polymerization |
| 開環重付加 | かいかんじゅうふか | ring-opening polyaddition |
| 閉環 | へいかん | ring closure |
| 含窒素五員環 | がんちっそごいんかん | nitrogen-containing five-membered ring |
| 緩衝液
緩衝溶液 |
かんしょうえき
かんしょうようえき |
buffer solution |
| 緩衝容量 | かんしょうようりょう | buffer capacity |
| 関数の直交性 | かんすうのちょっこせい | orthogonality of functions |
| 完全燃焼 | かんぜんねんしょう | complete combustion
perfect combustion |
| 完全微分 | かんぜんびぶん | complete differential
perfect differential |
| 乾燥剤 | かんそうざい | desiccating agent
desiccant drying agent |
| 官能基 | かんのうき | functional group |
| 官能基変換 | かんのうきへんかん | functional group transformation |
| 官能基選択的還元 | かんのうきせんたくてきかんげん | functional group selective reduction |
| 官能基異性 | かんのうきいせい | functional isomerism |
| 官能価
官能基度 官能性 |
かんのうか
かんのうきど かんのうせい |
functionality |
| 緩慢反応 | かんまんはんのう | slow reaction |
| 慣用名 | かんようめい | trivial name |
| 乾留 | かんりゅう | dry diatillation |
| 顔料 | がんりょう | pigment |
| 還流 | かんりゅう | reflux |
| 基 | き | group |
| 機構 | きこう | mechanism |
| 擬一次反応 | ぎいちじはんのう | pseudo first-order reaction |
| 擬単分子反応 | ぎたんぶんしはんのう | pseudo unimolecular reaction |
| 擬アキシアル | ぎアキシアル | pseudoaxial |
| 擬エクアトリアル | ぎエクアトリアル | pseuequatorial |
| 擬似不斉炭素 | ぎじふせいたんそ | pseudo-asymmetry carbon |
| 擬回転
擬似回転 |
ぎかいてん
ぎじかいてん |
pseudorotation |
| 擬似芳香族 | ぎじほうこうぞく | pseudoaromatics |
| 擬分子イオン | ぎぶんしイオン | quasi-molecular ion |
| 気圧 | きあつ | atomosphere |
| 幾何異性体 | きかいせいたい | gepmetrical isomerism |
| 奇核 | きかく | odd nuclei |
| 奇偶核 | きぐうかく | odd-even nuclei |
| 奇奇核 | ききかく | odd-odd nuclei |
| 奇交互系 | きこうごけい | odd alternant |
| 偶交互系 | ぐうこうごけい | even alternant |
| 規格化 | きかくか | normalization |
| 規格化直交関数 | きかくかちょっこかんすう | normalized orthogonal function |
| 規則充填 | きそくじゅうてん | stacked packing |
| 希土 | きど | rare earth |
| 希ガス | きガス | rare gas |
| 希薄溶液 | きはくようえき | dilute solution |
| 貴金属 | ききんぞく | noble metal
precious metal |
| 貴ガス | きガス | noble gas |
| 基質 | きしつ | substrate |
| 基質特異性 | きしつとくいせい | substrate |
| 希釈 | きしゃく | dilution |
| 基準座標 | きじゅんざひょう | normal coordinate |
| 基準振動 | きじゅんしんどう | normal vibration |
| 基準ピーク | きじゅんピーク | base peak |
| 気相 | きそう | gaseous phase
gas-phase |
| 気相酸度 | きそうさんど | gas-phase acidity |
| 気相塩基度 | きそうえんきど | gas-phase basicity |
| 規則格子 | きそくこうし | ordered lattice |
| 気体 | きたい | gas |
| 吉草酸 | きっそうさん | valeric acid |
| 基底 | きてい | basis |
| 基底状態 | きていじょうたい | ground state |
| 基底状態多重度 | きていじょうたいたじゅうど | ground state multiplicity |
| 基底関数 | きていかんすう | basis function |
| 基底三重項カルベン | きていさんじゅうこうカルベン | ground state triplet carbene |
| 軌道 | きどう | orbital |
| 軌道混合則 | きどうこんごうそく | orbital mixing rule |
| 軌道混成 | きどうくんせい | orbital hybridization |
| 軌道対称性 | きどうたいしょうせい | orbital symmetry |
| 軌道対称性の保存 | きどうたいしょうせいほぞく | conservation of orbital symmetry |
| 軌道波動関数 | きどうはどうかんすう | orbital wave function |
| 木戸回転 | きどかいてん | turnstile rotation |
| 機能高分子 | きのうこうぶんし | functional polymer |
| 揮発性 | きはつせい | volatile |
| 逆供与
逆配位 |
ぎゃくきょうよ
ぎゃくはいい |
backdonation
back coordination |
| 逆転
逆旋 |
ぎゃくてん
ぎゃくせん |
disrotation |
| 逆面 | ぎゃくめん | antarafacial |
| 逆位相 | ぎゃくいそう | out of phase |
| 共旋 | きょうせん | conrotation |
| 逆対称 | ぎゃくたいしょう | antisymmetry |
| 逆対称振動 | ぎゃくたいしょうしんどう | antisymmetric
vibration |
| 逆対称伸縮 | ぎゃくたいしょうしんしゅく | antisymmetric stretch |
| 逆反応 | ぎゃくはんのう | reverse reaction |
逆電子要請 |
ぎゃくでんしようせい | inverse electron demand |
| 吸エルゴン反応 | きゅうエルゴンはんのう | endergonic reaction |
| 求核剤 | きゅうかくざい | nucleophile |
| 求エン体 | きゅうエンたい | enophile |
| 求ジエン体 | きゅうジエンたい | dienophile |
| 求双極子体 | きゅうたいそうきょくしたい | dipolarophile |
| 求核性 | きゅうかくせい | nucleophilicity |
| 求核性脱離基 | きゅうかくせいだつりき | nucleofuge |
| 求電子性脱離基 | きゅうでんしせいだつりき | electrofuge |
| 求核的 | きゅうかくてき | nucleophilic |
| 求核的ラジカル芳香核置換 | きゅうかくてきほうこうかくちかん | nucleophilic radical aromatic substitution |
| 求核試薬
求核性試薬 |
きゅうかくしやく
きゅうかくせいしやく |
nucleophilic reagent |
| 求核置換 | きゅうかくちかん | nucleophilic substitution |
| 求核攻撃 | きゅうかくこうげき | nucleophilic attack |
| 求電子試薬
求電子剤 |
きゅうでんししやく
きゅうでんしせいざい |
electrophilic reagent
electrophile |
| 求電子性 | きゅうでんしせい | electrophilicity |
| 求電子付加 | きゅうでんしふか | electrophilic addition |
| 求電子置換 | きゅうでんしちかん | electrophilic substitution |
| 求電子芳香核置換 | きゅうでんしちかんほうこうかくちかん | electrophilic aromatic substitution |
| 吸エネルギー反応 | きゅうエネルギーはんのう | endoergic reaction |
| 吸熱反応 | きゅうねつはんのう | endothermic reaction |
| 吸光係数 | きゅうこうけいすう | extinction coefficient
decadic absorption coefficient |
| 吸光度 | きゅうこうど | absorbance |
| 吸光率 | きゅうこうりつ | absorptivity
absorption factor |
| 吸収 | きゅうしゅう | absorb, absorption |
| 吸収帯
吸収バンド |
きゅうしゅうたい
きゅうしゅうバンド |
absorption band |
| 吸収曲線 | きゅうしゅうきょくせん | absorption curve |
| 吸収線 | きゅうしゅうせん | absorption line |
| 吸収線の幅 | きゅうしゅうせんのはば | absorption line width |
| 吸収極大 | きゅうしゅうきょくだい | absorption maximum |
| 吸収強度 | きゅうしゅうきょうど | absorption intensity |
| 吸着 | きゅうちゃく | adsorption |
| 強塩基 | きゅうえんき | strong base |
| 凝結 | ぎょうけつ | coagulation |
| 凝固 | ぎょうこ | solidification |
| 凝集 | ぎょうしゅう | aggregation |
| 凝縮 | ぎょうしゅく | condensation |
| 共重合 | きょうじゅうごう | copolymerization |
| 共重合物 | きょうじゅうごうぶつ | copolymer |
| 共縮合 | きょうしゅくごう | copolycondensation |
| 鏡像異性体
鏡像体 |
きょうぞういせいたい
きょうぞうたい |
enantiomer |
| 协奏環付加 | きょうそうかんふか | concerted cycloaddition |
| 鏡像体過剰率 | きょうぞうたいかじょうりつ | enantiomer excess |
| 競争反応 | きょうそうはんのう | competitive reaction |
| 共通イオン効果 | きょうつうイオンこうか | common ion effect |
| 橋頭 | きょうとう | bridgehead |
| 橋頭遊離基 | きょうとうゆうりき | bridgehead radical |
| 共沸混合物 | きょうふつこんごうぶつ | azeotropic mixture
azeotrope |
| 共沸蒸留 | きょうふつじょうりゅう | azeotropic distilation |
| 共鳴 | きょうめい | resonance |
| 共鳴エネルギー | きょうめいエネルギー | resonance energy |
| 共鳴吸収 | きょうめいきゅうしゅう | resonance absorption |
| 共鳴安定化 | きょうめいあんていか | resonance stabilization |
| 共鳴効果 | きょうめいこうか | resonance effect |
| 共鳴蛍光 | きょうめいけいこう | resonance fluorescene |
| 共鳴広がり | きょうめいひろがり | resonance broadening |
| 共鳴混成体 | きょうめいこんせいたいう | resonance hybrid |
| 共鳴構造 | きょうめいこうぞう | resonance structure |
| 共鳴積分 | きょうめいせきぶん | resonance integral |
| 共鳴準位 | きょうめいじゅんい | resonance level |
| 共鳴輻射 | きょうめいふくしゃ | resonance radiation |
| 共鳴周波数 | きょうめいしゅうはすう | resonance frequency |
| 共役 | きょうやく | conjugate, conjugation |
| 共役塩基 | きょうやくえんき | conjugate base |
| 共役酸 | きょうやくさん | conjugate acid |
| 共役エネルギー | きょうやくエネルギー | conjugation energy |
| 共役系 | きょうやくけい | conjugated system |
| 共役ポリエン
共役ポリオレフィン |
きょうやくポリエン
きょうやくポリオレフィン |
conjugated polyene
conjugated polyolefin |
| 共有結合 | きょうゆうけつごう | covalent bond |
| 共有結合半径 | きょうゆうけつごうはんけい | covalent radius |
| 共有結合結晶 | きょうゆうけつごうけっしょう | covalent crystal |
| 供与体 | きょうよたい | donor |
| 供与結合 | きょうよけつごう | dative bond |
| 極限構造 | きょくげんこうぞう | canonical structure |
| 局在化 | きょくざいか | localization |
| 局在化軌道 | きょくざいかきどう | localized orbital |
| 極座標 | きょくざひょう | polar coordinate |
| 極性 | きょくせい | polarity |
| 極性基 | きょくせいき | polar group |
| 極性転換 | きょくせいてんかん | umpolung |
| 極性配座 | きょくせいはいざい | polar conformation |
| 極性非プロトン性溶媒 | きょくせいひプロトンせいようばい | polar aprotic solvent |
| 極性媒体 | きょくせいばいたい | polar medium |
| 巨視的 | きょしてき | macroscopic |
| 許容遷移
許容転移 |
きょようせんい
きょようてんい |
allowed transition |
| 均一開裂 | きんいつかいれつ | homolytic cleavage |
| 均一系触媒 | きんいつけいしょくばい | homogeneous catalyst |
| 近距離力 | きんきょりりょく | short range force |
| 禁制帯
禁止帯 |
きんせいたい
きんしたい |
forbidden band |
| 禁制線 | きんせいせん | forbidden line |
| 禁制遷移
禁制転移 |
きんせいせんい
きんせいてんい |
forbidden transition |
| 近接効果 | きんせつこうか | proximity effect |
| 金属 | きんぞく | metal |
| 金属交換 | きんぞくこうかん | transmetalation |
| 金属結合部位 | きんぞくけつごうぶい | metal-bonding site |
| 金属有機構造体 | きんぞくゆうきこうぞうたい | metal organic framework |
| 金属錯体帽子型縮合 | きんぞくさくたいぼうしがたしゅくごう | condensation with metal complex cap |
| 金属の電子理論 | きんぞくのでんしりろん | electron theory of metals |
| 緊密イオン対 | きんみつイオンたい | contact ion pair
intimate ion pair |
| 空間群 | くうかんぐん | space group |
| 空間実体模型 | くうかんじったいもけい | space-filling model |
| 偶奇性 | ぐうきせい | parity |
| 空気 | くうき | air |
| 屈折率 | くっせつりつ | refractive index |
| 苦味酸 | くみさん | bitter acid |
| グループ移動重合 | グループいどうじゅうごう | group-transfer polymerization |
| クロム酸 | クロムさん | chromic acid |
| クロム酸塩 | クロムさんえん | chromate |
| クロロ酪酸 | クロロらくさん | chlorobutyric acid |
| クロロ硫酸 | クロロらくりゅうさん | chlorosulfuric acid |
| 蛍光 | けいこう | fluorescene |
| 形式電荷 | けいしきでんか | formal charge |
| 形式酸化数 | けいしきさんかすう | formal oxidation number |
| ケイ素 | ケイそ | silicon |
| 計算 | けいさん | calculation |
| 計算手順 | けいさんてじゅん | algorithum |
| 空軌道 | くうきど | unoccupied orbital
vacant orbital |
| 空間障害 | くうかんしょうがい | steric hindrance |
| 系統名 | けいとうめい | system name |
| ケイ皮酸 | けいひさん | cinnamic acid |
| 結合 | けつごう | bond |
| 結合エネルギー | けつごうエネルギー | bond energy |
| 結合解離エネルギー | けつごうかいりエネルギー | bond dissociation energy |
| 結合 | けつごう | bond |
| 結合軌道
結合性軌道 |
けつごうきど
けつごうせいきど |
bonding orbital |
| 結合間隔 | けつごうかんかく | bond length |
| 結合能率
結合モーメント |
けつごうのうりつ
けつごうモーメント |
bond moment |
| 結合半径 | けつごうはんけい | bond radius |
| 結合次数 | けつごうじすう | bond order |
| 結合切断 | けつごうせつだん | bond scission
bond rupture |
| 結合角 | けつごうかく | bond angle |
| 結合距離 | けつごうきょり | bond distance |
| 結合強度 | けつごうきょうど | bond strength |
| 結合伸縮 | けつごうしんしゅく | bond stretching |
| 結合定数 | けつごうていすう | coupling constant |
| 結合バンド | けつごうバンド | combination band |
| 結晶エネルギー | けっしょうエネルギー | crystal energy |
| 結晶の集合 | けっしょうのしゅうごう | crystal aggregate |
| 結晶異方性 | けっしょういほうせい | crystal anisotropy |
| 結晶面 | けっしょうめい | crystal face |
| 結晶形
結晶形態 |
けっしょうけい
けっしょうけいたい |
crystal form |
| 結晶格子 | けっしょうこうし | crystal lattice |
| 結晶場理論 | けっしょうばりろん | crystal field theory |
| 結晶場安定化 | けっしょうばあんていか | crystal field stabilization |
| 結晶場活性化 | けっしょうばかっせいか | crystal field activation |
| 結晶場分裂 | けっしょうばぶんれつ | crystal field splitting |
| 結晶秩序 | けっしょうちつじょ | crystalline order |
| 結晶配列 | けっしょうはいれつ | crystalline orientation |
| 結晶模様 | けっしょうもよう | crystalline pattern |
| 結晶性粉末 | けっしょうせいふんまつ | crystalline powder |
| 結晶性沈殿 | けっしょうせいちんでん | crystalline precipitate |
| 結晶化 | けっしょうか | crystalization |
| 結晶核 | けっしょうかく | crystal nucleus |
| 結晶方位 | けっしょうほうい | crystal orientation |
| 結晶成長 | けっしょうせいちょう | crystal growth |
| 結晶系 | けっしょうけい | crystal system |
| 結晶構造因子 | けっしょうこうぞういんし | crystal structure |
| 結晶構造解析 | けっしょうこうぞうかいせき | crystal structure analysis |
| 結晶データ | けっしょうデータ | crystal data |
| 結晶点群 | けっしょうてんぐん | crystallographic point group |
| 原子 | げんし | atom |
| 原子核 | げんしかく | atomic nucleus |
| 原子価 | げんしか | valence |
| 原子価結合法
原子価軌道関数法 |
げんしかけつごうほう
げんしかきどかんすうほう |
valence bond method |
| 原子価異性化 | げんしかいせいか | valence isomerization |
| 原子移動反応 | げんしいどうはんのう | atom-transfer reaction |
| 原子 | げんし | atomic |
| 原子間距離 | げんしかんきょり | atomic distance |
| 原子団 | げんしだん | atomic group |
| 原子質量単位 | げんししつりょうたんい | atomic mass unit |
| 原子番号 | げんしばんごう | atomic number |
| 原子軌道関数 | げんしきどかんすう | atomic orbital function |
| 原極 | げんしぶんきょく | atomic polarization |
| 原子記号 | げんしきごう | atomic symbol |
| 原子構造 | げんしこうぞう | atomic structure |
| 原子芯 | げんししん | atomic core |
| 原子双極子 | げんしそうきょくし | atomic dipole |
| 原子容 | げんしよう | atomic volume |
| 原子半径 | げんしはんけい | atomic radius |
| 検出限界 | けんしゅつげんかい | detection limit |
| 減衰全反射法 | げんすいぜんはんしゃほう | attenuation total reflection |
| 元素 | げんそ | element |
| 元素置換戦略 | げんそちかんせんりゃく | strategy of element substitution |
| 懸濁液 | けんだくえき | suspension |
| 原理 | げんり | principle |
| 経路 | けいろ | pathway |
| 希有気体 | けうきたい | rare gas |
| 五員環 | ごいんかん | five-membered ring |
| 高圧 | こうあつ | high pressure |
| 高度希釈法 | こうどきしゃくほう | high dilution method |
| 高分子液晶 | こうぶんしえきしょう | polymer liquid crystal |
| 高分子 | こうぶんし | macromolecule |
| 恒温槽
恒温装置 |
こうおんそう
こうおんそうち |
thermostat |
| 光化学 | こうかがく | photochemistry |
| 光化学的活性 | こうかがくてきかっせい | photochemical activity |
| 光化学当量 | こうかがくとうりょう | photochemical equivalent |
| 光化学誘導 | こうかがくゆうどう | photochemical induction |
| 光化学的開始反応 | こうかがくてきかいしはんのう | photochemical initiation |
| 光化学初期過程 | こうかがくしょきかてい | photochemical primary process |
| 光化学後続過程 | こうかがくこうぞくかてい | photochemical secondary process |
| 光化学感動
光化学増感 光増感 |
こうかがくかんどう
こうかがくぞうかん こうぞうかん |
photochemical sensitization |
| 光化学 | こうかがく | photochemical |
| 光塩素化 | こうえんそか | photochlorination |
| 光化学の法則 | こうかがくのほうそく | law of photochemistry |
| 光学活性 | こうがかっせい | optical activity |
| 光学的活性対掌体 | こうがくてきかっせいたいしょうたい | optical antipode |
| 光学異性体 | こうがくいせいたい | optical isomer |
| 光学純度 | こうがくじゅんど | optical purity |
| 光学分割 | こうがくぶんかつ | optical resolution |
| 光学的性質 | こうがくてきせいしつ | optical property |
| 交換エネルギー | こうかんエネルギー | exchange energy |
| 交換反発 | こうかんはんぱつ | exchange repulsion |
| 光分解 | こうぶんかい | photolysis |
| 光発光 | こうはっこう | photoluminescence |
| 光脱カルボニル | こうだつカルボニル | photodecarbonylation |
| 光定常状態 | こうていじょうじょうたい | photostationary state |
| 光子 | こうし | photon |
| 光電子スペクトル | こうでんしスペクトル | photoelectron spectroscopy |
| 光酸化 | こうさんか | photooxidation |
| 光還元 | こうかんげん | photoreduction |
| 光増感剤 | こうぞうかんざい | photosensitizer |
| 項間交差 | こうかんこうさ | intersystem crossing |
| 広義の回転 | こうぎのかいてん | improper rotation |
| 高級脂肪酸 | こうきゅうしぼうさん | higher fatty acid |
| 合金 | ごうきん | alloy |
| 光源 | こうげん | light source |
| 光合成色素 | こうごうせいしきそ | photosynthetic pigment |
| 光合成の量子収率 | こうごうせいのりょうししゅうりつ | quantum yield of photosynthesis |
| 交互炭化水素 | こうごたんかすいそ | alternant hydrocarbon |
| 交差共役 | こうさきょうやく | cross conjugation |
| 交差縮合 | こうさしゅくごう | cross condensation |
| 交差実験 | こうさじっけん | cross experiment |
| 後期遷移金属 | こうきせんいきんぞく | late transition metal |
| 光散乱 | こうさんらん | light scattering |
| 格子緩和 | こうしかんわ | lattice relaxation |
| 高次反応 | こうじはんのう | reaction of higher order |
| 高周波 | こうしゅうは | high-frequency |
| 高スピン錯体 | こうスピンさくたい | high spin ligand |
| 高配位化合物 | こうはいいかごうぶつ | hypercoordinate compound |
| 高真空蒸留 | こうしんくうじょうりゅう | high vacuum distillation |
| 構成原理 | こうせいげんり | aufbau principle |
| 抗生物質 | こうせいぶっしつ | antibiotics |
| 酵素 | こうそ | enzyme |
| 酵素–基質複合体 | こうそきしつふくごうたい | enzyme |
| 構造異性 | こうぞういせい | structural isomerism
constitutional isomerism |
| 光線 | こうせん | ray |
| 構造式 | こうぞうしき | structural formula |
| 構造最適化 | こうぞうさいてきか | geometry optimization |
| 構造活性相関 | こうぞうかっせいそうかん | structure-activity relation |
| 高速原子衝撃質量分析法 | こうそくげんししょうげきしつりょうぶんせきほう | fast atom bombardment
mass spectroscopy |
| 交替機構 | こうたいきこう | interchange mechanism |
| 剛体回転子 | ごうたいかいてんし | rigid rotor |
| 抗体触媒 | こうたいしょくばい | catalytic antibody |
| 恒等操作 | こうとうそうさ | identical operation |
| 光二量化 | こうにりょうか | photodimerization |
| 光励起 | こうれいき | photoexcitation |
| 勾配溶離 | こうばいようり | gradient elution |
| 酵母 | こうぼ | yeast |
| 五塩化アンチモン | ごえんかアンチモン | antimony pentachloride |
| 五塩化リン | ごえんかリン | phosphorus pentachloride |
| 氷 | こおり | ice |
| 五角十二面体 | ごかくじゅうにめんたい | pentagonal dodecahedron |
| 五角両錐 | ごかくりょうすい | pentagonal bipyramid |
| 黒鉛 | こくえん | graphite |
| 国際純正·応用化学連合 | こくさいじゅんせいおうようかがくれんごう | IUPAC |
| 五座配位子 | ござはいいし | pentadentate ligand
quinquedentate ligand |
| 固相反応 | こそうはんのう | solid phase reaction |
| 固体酸 | こたいさん | solid acid |
| 骨格振動 | こっかくしんどう | skeletal vibration |
| 骨格変角振動 | こっかくへんかくしんどう | skeletal deformation vibration |
| 骨格転位 | こっかくてんい | skeletal rearrangement |
| 骨格多様化 | こっかくたようか | skeletal diversification |
| 骨格構築 | こっかくこうちく | skeletal construction |
| 固定相 | こていそう | stationary phase |
| 古典カルボニウムイオン | こてん | classical carbonium ion |
| コハク酸 | コハクさん | succinic acid |
| コマン酸 | コマンさん | comanic acid |
| 互変体 | ごへんたい | tautomer |
| 互変異性 | ごへんいせい | tautomerism |
| 固有関数 | こゆうかんすう | eigenfunction |
| 固有値 | こゆうち | eigenvalue |
| 固有状態 | こゆうじょうたい | eigenstate |
| 固有値方程式 | こゆうちほうていしき | eigenvalue equation |
| 孤立電子対 | こりつでんしたい | lone pair |
| 五硫化二リン | ごりゅうかにリン | diphosphorus pentasulfide |
| 混合物 | こんごうぶつ | mixture |
| 混合金属 | こんごうきんぞくクラスタ | mixed metal cluster |
| 混合原子価化合物 | こんごうげんしかかごうぶつ | mixed valence compound |
| 混酸 | こんさん | mixed acid |
| 混成 | くんせい | hybridization |
参考书籍
- [1] 荻野 博, 山本 学,大野 公一 編, 和英 化学用語辞典,東京化学同人, 2009.
- [2] 荻野 博, 山本 学,大野 公一 編, 英和 化学用語辞典,東京化学同人, 2008.
- [3] 桜井 寛 著,化学英語用法辞典,東京化学同人, 2001.
- [4] 大木 道則,大沢 利昭,田中 元治,千原 秀昭 編, 化学辞典,東京化学同人, 1994.
- [5] 橋爪 斌, 原 正 編,化学・和英用語集化学同人, 1998.
- [6] 橋爪 斌, 原 正 編,化学・英和用語集,化学同人, 2002.
- [7] 野依 良治, 中筋 一弘, 玉尾 晧平 奈良坂 紘一,柴崎 正勝, 橋本 俊一,鈴木 啓介, 山本 陽介, 村田 道雄 編,大学院講義有機化学I分子構造と反応・有機金属化学, 東京化学同人, 2019.
- [8] 野依 良治, 中筋 一弘, 玉尾 晧平 奈良坂 紘一,柴崎 正勝, 橋本 俊一,鈴木 啓介, 山本 陽介, 村田 道雄 編,大学院講義II有機合成化学・生物有機化学, 東京化学同人, 2019.
- [9] 楠見武徳編, テキストブック 有機スペクトル解析, 裳華房, 2015.
- [10] 有機合成化学協会編, 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで, 化学同人, 2005.
- [11] 汪定武主编,英日汉化学化工词典,湖南科学技术出版社,2001.
本文版权属于 Chem-Station化学空间, 欢迎点击按钮分享,未经许可,谢绝转载!








