本文作者: Asymmboy
本周Chem-station小编为各位介绍な行相关术语的读音。
化学用語
な行
| 日本語 | 読み方 | 英語 |
| 内殻イオン化 | ないかくイオンか | inner-shell |
| 内殻電子 | ないかくでんし | inner-shell electron |
| 内圏機構 | ないけんきこう | inner-sphere mechanism |
| 内圏錯体 | ないけんさくたい | inner-sphere complex |
| 内圏型電子移動反応 | ないけんがたでんしいどうはんのう | inner-sphere electron transfer |
| 内部遷移元素 内遷移元素 |
ないぶせんいげんそ ないせんいげんそ |
inner transition element |
| 内標準 | ないひょうじゅん | internal standard |
| 内標準物質 | ないひょうじゅんぶっしつ | internal standard substance |
| 内部ひずみ | ないぶひずみ | internal strain |
| 内部共役塩基機構 | ないぶきょうやくえんききこう | internal conjugate base mechanism |
| 内部回転 | ないぶかいてん | internal rotation |
| 内部回転角 | ないぶかいてんかく | azimuthal angle of internal rotation |
| 内部塩 | ないぶえん | internal salt inner salt |
| 内部エネルギー | ないぶエネルギー | internal energy |
| 内部イオン対 | ないぶイオンたい ないぶイオンつい |
internal ion pair intimate ion pair |
| 内部転換 | ないぶてんかん | internal conversion |
| 内部転換係数 | ないぶてんかんけいすう | internal conversion coefficient |
| 内部転換電子 | ないぶてんかんでんし | internal conversion electron |
| 内部自由度 | ないぶじゆうど | internal degree of freedom |
| 内部分配関数 | ないぶぶんぱいかんすう | internal partition function |
| 内軌道錯塩 | ないきどうさくえん | inner orbital complex |
| 内毒素 | ないどくそ | endotoxin |
| 内皮毒素 内皮溶解素 |
ないひどくそ ないひようかいそ |
endotheliotoxin endotheliolyxin |
| 内吸収法 | ないきゅうしゅうほう | internal absorbent method |
| 鉛 | なまり | lead |
| 軟水 | なんすい | soft water |
| 難燃性 | なんねんえせい | flame retardancy |
| 難燃剤 | なんねんえざい | flame retardant |
| 難燃性銘柄 | なんねんえせいめいがら | flame retardant grade |
| 二亜硫酸塩 | にありゅうさんえん | disulfite |
| 二亜セレン酸塩 | にあセレンさんえん | diselenite |
| 二硫酸 | にりゅうさん | disulfuric acid |
| 二塩化硫黄 | にえんかいおう | sulfur dichloride |
| 二塩化二硫黄 | にえんかにいおう | disulfur dichloride |
| 二亜リン酸塩 | にあリンさんえん | diphosphorous acid |
| 二塩化二酸化クロム(VI) | にえんかにさんかクロム(VI) | chromyl chloride |
| 二塩化白金 | にえんかはっきん | platinum dichloride |
| 二塩化ヨウ素カリウム | にえんかヨウそカリウム | potassium iododichloride |
| 二塩基酸 二酸塩基 |
にえんきさん にさんえんき |
dibasic acid diacidic base |
| 二回回転対称 | にかいかいてんたいしょう | twofold rotation symmetry |
| 二回軸 | にかいじく | twofold rotation axis |
| 流れ停止法 | ながれていしほう | stop-flow method |
| 二配位錯塩 二配位錯体 |
にはいいさくえん にはいいさくたい |
two-coordinate complex |
| 二次元 | にじげん | two-dimensional |
| 二次元NMR | にじげんNMR | two-dimensional NMR |
| 二次元J分光法 | にじげんJぶんこうほう | two-dimensional J spectroscopy |
| 二酸素錯体 | にさんそさくたい | bioxygen complex |
| 二窒素錯体 | にちっそさくたい | binitrogen complex |
| 二次イオン質量分析法 | にじイオンしつりょうぶんせき | secondary ion mass spectrometry |
| 二次軌道相互作用 | にじきどうそうごさよう | secondary orbital interaction |
| 二次同位体効果 | にじどういたいこうか | secondary isotope effect |
| 二次過程 | にじかてい | secondary process |
| 二次速度則 | にじそくどそく | second-order rate law |
| 二次反応 | にじはんのう | second-order reaction |
| 二次の摂動 | にじのせつど | second-order perturbation |
| 二重結合 | にじゅうけつごう | double bond |
| 二重結合性 | にじゅうけつごうせい | double bond character |
| 二重線 | にじゅうせん | doublet |
| 二端遊離基 | にたんゆうりき | biradical |
| 二価アルコール | にかアルコール | dihydric alcohol |
| 二座配位子 | にざはいいし | bidentate ligand |
| 二核錯体 | にかくさくたい | binuclear complex |
| 二官能化合物 | にかんのうかごうぶつ | bifunctional compound |
| 二元化合物 | にげんかごうぶつ | binary compound |
| 二原子分子 | にげんしぶんし | diatomic molecule |
| 二酸化炭素 | にさんかたんそ | carbon dioxide |
| 二酸化炭素固定 | にさんかたんそちっそこてい | carbon dioxide fixation |
| 二硫化炭素 | にりゅうかたんそ | carbon disulfide |
| 二硫化炭素錯体 | にりゅうかたんそさくたい | carbon disulfide complex |
| 二硫化物 | にりゅうかぶつ | disulfide |
| 二酸化硫黄 | にさんかいおう | sulfur dioxide |
| 二酸化塩素 | にさんかえんそ | chlorine dioxide |
| 二酸化三炭素 | にさんかさんたんそ | tricarbon dioxide |
| 二酸化セレン | にさんかセレン | selenium dioxide |
| 二酸化窒素 | にさんかちっそ | nitrogen dioxide |
| 二酸化白金 | にさんかはっきん | platinum dioxide |
| 二酸化鉛 | にさんかなまり | lead dioxide |
| 二糖類 | にとうるい | disaccharide |
| 二分子求核置換 | にぶんしきゅうかくちかん | bimolecular nucleophilic substitution |
| 二分子脱離反応 | にぶんだつりはんのう | bimolecular elimination |
| 二分子反応 | にぶんはんのう | bimolecular reaction |
| 二方向延伸合成 | にほうこうえんしんごうせい | two-directional chain synthesis |
| 二面角 | にめんかく | dihedral angle |
| 二面体群 | にめんたいぐん | dihedral group |
| 二面冠正方逆プリズム | にめんかんせいほうぎゃくプリズム | bicapped square antiprism |
| 二量体 | にりょうたい | dimer |
| 二量重合 二量化 |
にりょうじゅうごう にりょうか |
dimerization |
| 二稜交差反転 | にそばこうさはんてん | edge inversion |
| 肉桂酸 | にっけいさん | cinnamic acid |
| 入射光 | にゅうしゃこう | incident light |
| 乳化 | にゅうか | emulsification |
| 乳化剤 | にゅうかざい | emulsifier |
| 乳化重合 | にゅうかじゅうごう | emulsion polymerization |
| 乳酸 | にゅうさん | lactic acid |
| 乳酸亜鉛 | にゅうさんあえん | zinc lactate |
| 乳糖 | にゅうとう | lactose |
| 乳濁液 | にゅうだくえき | emulsion |
| 尿酸 | にょうさん | uric acid |
| 尿素 | にょうそ | urea |
| 尿素樹脂 | にょうそじゅし | urea resin |
| ねじれ角 | ねじれかく | torsion angle |
| ねじれ形配座 | ねじれがたはいざ | staggered conformation |
| ねじれ振動 | ねじれしんどう | torsional vibration |
| ねじれひずみ | ねじれひずみ | torsional strain |
| ねじ舟形配座 | ねじれふねがたはいざ | twist-boat conformation |
| ねじれプリズム | ねじれプリズム | antiprism |
| 熱異性化 | ねついせいか | thermal isomerization |
| 熱環化 | ねつかんか | thermal cyclization |
| 熱活性化 | ねつかっせいか | thermal activation |
| 熱分解 | ねつぶんかい | thermal decomposition |
| 熱拡散 | ねつかくさん | thermal diffusion |
| 熱解離 | ねつかいり | thermal dissociation |
| 熱爆発 | ねつばくはつ | thermal explosion |
| 熱移動 熱伝達 |
ねついどう ねつでんたつ |
heat transfer |
| 熱安定性 | ねつあんていせい | thermal stability |
| 熱化学装置 | ねつかがくそうち | thermochemistry |
| 熱エネルギー | ねつエネルギー | thermal energy |
| 熱振動 | ねつしんどう | thermal vibration |
| 熱力学 | ねつりきがく | thermaldynamics |
| 熱力学支配 | ねつりきがくしはい | thermaldynamic control |
| 熱力学的安定性 | ねつりきがくてきあんていせい | thermaldynamic stability |
| 熱力学的標準状態 | ねつりきがくてきひょうじゅんじょうたい | thermaldynamic standard state |
| 熱力学的制限 | ねつりきがくてきせいげん | thermaldynamic limit |
| 熱反応許容 | ねつはんのうきょよう | thermally allowed |
| 熱電対 | ねつでんつい | thermocouple |
| 熱量計 | ねつりょうけい | calorimeter |
| 熱量測定 | ねつりょうそくてい | calorimetry |
| 燃焼 | ねんしょう | combustion |
| 燃焼熱 | ねんしょうねつ | heat of combustion |
| 燃焼分析 | ねんしょうぶんせき | combustion analysis |
| 粘度 粘性 |
ねんど ねんせい |
viscosity |
| 燃料 | ねんりょう | fuel |
| 濃塩酸 | のうえんさん | concentrated hydrochloric acid |
| 濃硝酸 | のうしょうさん | concentrated nitric acid |
| 濃硫酸 | のうりゅうさん | concentrated sulfuric acid |
| 濃度 | のうど | concentration |
| 濃縮 | のうしゅく | concentration |
| 濃度分極 | のうどぶんきょく | concentration polarization |
| 濃色効果 | のうしょくこうか | hyperchromic effect |
| 濃色団 | のうしょくだん | hyperchrome |
| 濃色化 | のうしょくか | hyperchromication |
| のこぎり台投影 | のこぎりだいとうえい | sawhorse projection |
参考书籍
- [1] 荻野 博, 山本 学,大野 公一 編,和英 化学用語辞典,東京化学同人, 2009.
- [2] 荻野 博, 山本 学,大野 公一 編,英和 化学用語辞典,東京化学同人, 2008.
- [3] 桜井 寛 著,化学英語用法辞典,東京化学同人, 2001.
- [4] 大木 道則,大沢 利昭,田中 元治,千原 秀昭 編,化学辞典,東京化学同人, 1994.
- [5] 橋爪 斌, 原 正 編,化学・和英用語集化学同人, 1998.
- [6] 橋爪 斌, 原 正 編,化学・英和用語集,化学同人, 2002.
- [7] 野依 良治, 中筋 一弘, 玉尾 晧平 奈良坂 紘一,柴崎 正勝, 橋本 俊一,鈴木 啓介, 山本 陽介, 村田 道雄 編,大学院講義有機化学I分子構造と反応・有機金属化学, 東京化学同人, 2019.
- [8] 野依 良治, 中筋 一弘, 玉尾 晧平 奈良坂 紘一,柴崎 正勝, 橋本 俊一,鈴木 啓介, 山本 陽介, 村田 道雄 編,大学院講義II有機合成化学・生物有機化学, 東京化学同人, 2019.
- [9] 楠見武徳編,テキストブック 有機スペクトル解析, 裳華房, 2015.
- [10] 有機合成化学協会編,演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで, 化学同人, 2005.
- [11] 汪定武主编,英日汉化学化工词典,湖南科学技术出版社,2001.
本文版权属于Chem-Station化学空间,欢迎点击按钮分享,未经许可,谢绝转载!



No comments yet.