本周Chem-station小编为各位介绍や行相关术语的读音。
化学用語
や行
| 日本語 | 読み方 | 英語 |
| 軟らかい酸塩基 | やわらかいさんえんきしじやく | acid-base indicator |
| 融解 | ゆうかい | melting |
| 融解点 融点 |
ゆうかいてん ゆうてん |
melting point |
| 融点測定装置 | ゆうてんそくていそうち | melting point apparatus |
| 融解熱 | ゆうかいねつ | heat of melting heat of fusion |
| 融解塩 | ゆうかいえん | molten salt |
| 融成物 | ゆうせいぶつ | melt |
| 融合温度 | ゆうごうおんど | coalescence temperature |
| 誘起双極子 | ゆうきそうきょくし | induced dipole |
| 誘起効果 | ゆうきこうか | inductive effect |
| 誘導 誘発 誘起 |
ゆうどう ゆうはつ ゆうき |
induced, induction |
| 誘電率 誘電定数 |
ゆうでんりつ ゆうでんていすう |
dielectric constant |
| 誘電体 | ゆうでんたい | dielectric |
| 誘導加熱 | ゆうどうかねつ | induction heater |
| 誘起反応 誘導反応 |
ゆうきはんのう ゆうどうはんのう |
induced reaction |
| 誘発反応 | ゆうはつはんのう | induced reaction concurrent reaction |
| 誘導体 | ゆうどうたい | derivative |
| 誘導酵素 | ゆうどうこうそ | induced enzyme |
| 誘導酸化 | ゆうどうさんか | induced oxidation |
| 誘導沈殿 誘発沈殿 |
ゆうどうちんでん ゆうはつちんでん |
induced precipitation |
| 誘導輻射 | ゆうどうふくしゃ | induced radiation |
| 誘導物質 | ゆうどうぶっじつ | inducer |
| 誘導期 誘発期 |
ゆうどうき ゆうはつき |
induction period |
| 誘導適合説 | ゆうどうてきごうせつ | induction fit theory |
| 有機化学 | ゆうきかがく | organic chemistry |
| 有機合成化学 | ゆうきごうせいかがく | synthetic organic chemistry |
| 有機化合物 | ゆうきかごうぶつ | organic compound |
| 有機金属化合物 | ゆうききんぞくかごうぶつ | organometallic compound |
| 有機金属試薬 | ゆうききんぞくしやく | organometallic reagent |
| 有機光化学 | ゆうきこうかがく | organic photochemistry |
| 有機触媒 | ゆうきしょくばい | organic catalyst organocatalysis |
| 有機酸 | ゆうきさん | organic acid |
| 有機超伝導体 | ゆうきちょうでんどうたい | organic superconductor |
| 有機導電体 | ゆうきどうでんたい | organic conductor |
| 有機超強塩基 | ゆうきちょうきゅうえんき | strong organic base |
| 有機電子説 有機電子論 |
ゆうきでんしせつ ゆうきでんしろん |
organic electronic theory |
| 有機溶媒 | ゆうきようばい | organic solvent |
| 有機半導体 | ゆうきはんどうたい | organic semiconductor |
| 有極性分子 | ゆうきょくせいぶんし | polar molecule, |
| 有極性結合 | ゆうきょくせいけつごう | polar bond |
| 有極性化合物 | ゆうきょくせいかごうぶつ | polar compound |
| 有効核電荷 | ゆうこうかくでんか | effective nuclear charge |
| 有効原子番号 | ゆうこうげんしばんごう | effective atomic number |
| 有効衝突数 | ゆうこうしょうとつすう | effective collision number |
| 有効炭素原子数 | ゆうこうたんそげんしすう | effective carbon number |
| 有効拡散係数 | ゆうこうかくさんけいすう | effective diffusion coefficient |
| 有効磁場 | ゆうこうじば | effective magnetic field |
| 有効磁子数 | ゆうこうじしすう | effective magneton |
| 有効測定範囲 | ゆうこうそくていはんい | effective range |
| 有効比表面積 | ゆうこうひひょうめんせき | effective specific surface area |
| 有効光化学当量 | ゆうこうこうかがくとうりょう | effective photochemical equivalent |
| 有効質量 | ゆうこうしつりょう | effective mass |
| 有効体積 | ゆうこうたいせき | effective volume |
| 遊離基 | ゆうりき | free radical |
| 遊離基機構 | ゆうりききこう | radical mechanism |
| 遊離基捕獲剤 遊離基捕捉剤 |
ゆうりきほかくざい ゆうりきほそくざい |
radical scavenger |
| 油酸 | ゆさん | oleic acid |
| 油脂 | ゆし | fat |
| 輸送係数 | ゆそうけいすう | transport coefficient |
| 陽イオン | ようイオン | cation |
| 陽極 | ようきょく | anode |
| 陽イオン交換膜 | ようイオンこうかんまく | cation-exchange membrane |
| 陽イオン交換 | ようイオンこうかん | cation-exchange |
| 陽イオン交換樹脂 | ようイオンこうかんじゅし | cation-exchange resin |
| 陽イオン交換液 | ようイオンこうかんえき | cation-exchange liquid |
| 陽イオン交換体 陽イオン交換剤 |
ようイオンこうかんたい ようイオンこうかんざい |
cation-exchanger |
| 陽イオン殺菌剤 | ようイオンさっきんざい | cation germicide |
| 陽イオン表面活性剤 陽イオン界面活性剤 |
ようイオンひょうめんかっせいざい ようイオンかいめんかっせいざい |
cation surfactant |
| 陽イオン柔軟剤 | ようイオンじゅうなんざい | cation softener |
| 溶液 | ようえき | solution |
| 溶質 | ようしつ | solute |
| 溶媒 溶剤 |
ようばい ようざい |
solvent |
| 溶媒化合物 溶媒和物 溶媒化物 |
ようばいかごうぶつ ようばいわぶつ ようばいかぶつ |
solvate |
| 溶媒和水素イオン | ようばいわすいそイオン | solvated hydrogen ion |
| 溶媒化 溶媒和 |
ようばいか ようばいわ |
solvation |
| 溶媒和電子 | ようばいわでんし | solvated electron |
| 溶媒和発色 | ようばいわはっしょく | solvatochromism |
| 溶媒介入イオン対 | ようばいかいにゅうイオンたい | solvent-separated ion pair |
| 溶媒殻 | ようばいかく | solvation shell |
| 溶媒圏 | ようばいけん | lyosphere |
| 溶媒化分解 | ようばいかぶんかい | solvolysis |
| 溶媒効果 | ようばいこうか | solvent effect |
| 溶媒結晶法 | ようばいけっしょうほう | crystalization |
| 溶媒配合 | ようばいはいごう | solvent composition |
| 溶媒抽出 | ようばいちゅうしゅつ | solvent extraction |
| 溶媒蒸発 | ようばいじょうはつ | solvent evaporation |
| 溶媒分別法 | ようばいぶんべつほう | solvent fractionation |
| 溶媒回収 | ようばいかいしゅう | solvent recovery |
| 溶媒精製 | ようばいせいせい | solvent-refining |
| 溶媒残留 | ざんりゅう | solvent retention |
| 溶媒前端 溶媒先端 |
ようばいぜんたん ようばいせんたん |
solvent front |
| 溶解 | ようかい | dissolve, dissolution |
| 溶解力 | ようかいりょく | solvency |
| 溶解度 | ようかいど | solubility |
| 溶解限度 | ようかいげんど | solubility limit |
| 溶解積 溶解度積 溶解度定数 |
ようかいせき ようかいどせき ようかいどていすう |
solubility product solubility constant |
| 溶解値 | ようかいち | solubility value |
| 溶解熱 | ようかいねつ | heat of dissolution |
| ヨウ化銀 | ヨウかぎん | silver iodide |
| ヨウ化水素 | ヨウかすいそ | hydrogen iodide |
| ヨウ化水素酸 | ヨウかすいそさん | hydriodic acid |
| ヨウ素酸 | ヨウそさん | iodic acid |
| 陽子 | ようし | proton |
| 陽子受容体 | ようしじゅようたい | proton acceptor |
| 陽子供与体 | ようしきょうよたい | proton donor |
| 陽子親和力 陽子親和性 |
ようししんわりょく ようししんわせい |
proton affinity |
| 陽子磁気共鳴 | ようしじききょうめい | 1H-NMR |
| 幼若ホルモン | ようじゃくホルモン | juvenile hormone |
| 溶離液 溶離剤 |
ようりえき ようりざい |
eluant |
| 溶出液 | ようしゅつえき | eluate |
| 溶離 溶出 |
ようり ようしゅつ |
elution |
| 陽性元素 | ようせいげんそ | electropositive element |
| 容積分率 | ようせきぶんりつ | volume fraction |
| 葉緑素 | ようりょくそ | chlorphyll |
| 葉酸 | ようさん | folic acid |
| 溶融 | ようゆう | melting |
| 溶融塩 | ようゆうえん | molten salt |
| 溶融点 | ようゆうてん | melting point |
| 抑制物質 | よくせいぶっじつ | repressor |
| 横緩和 | よこかんわ | transverse relaxation |
| 横緩和時間 | よこかんわじかん | transverse relaxation time |
| 横ゆれ振動 | よこゆれしんどう | rocking vibration |
| 四炭糖 | よたんとう | tetrose |
| 四中心反応 | よちゅうしんはんのう | four-center reaction |
| 四座配位子 | よざはいいし | tetradentate ligand quadridentate ligand |
| 予備組織化 | よびそしきか | preorganization |
参考书籍
- [1] 荻野 博, 山本 学,大野 公一 編,和英 化学用語辞典,東京化学同人, 2009.
- [2] 荻野 博, 山本 学,大野 公一 編,英和 化学用語辞典,東京化学同人, 2008.
- [3] 桜井 寛 著,化学英語用法辞典,東京化学同人, 2001.
- [4] 大木 道則,大沢 利昭,田中 元治,千原 秀昭 編,化学辞典,東京化学同人, 1994.
- [5] 橋爪 斌, 原 正 編,化学・和英用語集化学同人, 1998.
- [6] 橋爪 斌, 原 正 編,化学・英和用語集,化学同人, 2002.
- [7] 野依 良治, 中筋 一弘, 玉尾 晧平 奈良坂 紘一,柴崎 正勝, 橋本 俊一,鈴木 啓介, 山本 陽介, 村田 道雄 編,大学院講義有機化学I分子構造と反応・有機金属化学, 東京化学同人, 2019.
- [8] 野依 良治, 中筋 一弘, 玉尾 晧平 奈良坂 紘一,柴崎 正勝, 橋本 俊一,鈴木 啓介, 山本 陽介, 村田 道雄 編,大学院講義II有機合成化学・生物有機化学, 東京化学同人, 2019.
- [9] 楠見武徳編,テキストブック 有機スペクトル解析, 裳華房, 2015.
- [10] 有機合成化学協会編,演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで, 化学同人, 2005.
- [11]日本化学会, 合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化, 化学同人, 2011.
- [12] CSJ カレントレビュー, 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略, 化学同人, 2018.
- [13] 汪定武主编,英日汉化学化工词典,湖南科学技术出版社,2001.
本文版权属于Chem-Station化学空间,欢迎点击按钮分享,未经许可,谢绝转载!



No comments yet.