本周Chem-station小编为各位介绍さ行相关术语的读音。
化学用語
さ行
| 日本語 | 読み方 | 英語 |
| 再結合 | さいけつごう | recombination |
| 再結晶 | さいけっしょう | recrystallization |
| 最高占有軌道 | さいこうせんゆうきどう | HOMO |
| 最低非占有軌道 | さいていひせんゆうきどう | LUMO |
| 歳差運動 | さいさうんどう | precession |
| 最大重なりの原理 | さいだいかさなりのげんり | principle of maximum overlapping |
| 最適pH | さいてきpH | optimal pH
optimum pH |
| 再配列イオンピーク | さいかいれつイオンピーク | rearrangement ion peak |
| 最密構造 | さいみつこうぞう | close-packed structure |
| 最密格子 | さいみつこうし | close-packed lattice |
| 最密充填
最密結 最密パッキンーグ |
さいみつじゅうてん
さいみつずめ さいみつパッキンーグ |
closest packing |
| 錯体 | さくたい | ligand, complex |
| 錯吸着 | さくきゅうちゃく | complex adsorption |
| 錯イオン | さくイオン | complex ion |
| 錯塩 | さくえん | complex salt |
| 錯化合物 | さくかごうぶつ | complex compound |
| 錯化剤 | さっかざい | complexing agent |
| 酢酸イソプロピル | さくさんイソプロピル | isopropyl acetate |
| 酢酸イソペンチル
酢酸イソアミル |
さくさんイソペンチル
さくさんイソアミル |
isopentyl acetate
isoamyl acetate |
| 酢酸エチル | さくさんエチル | ethyl acetate |
| 酢酸カリウム | さくさんカリウム | potassium acetate |
| 酢酸銀 | さくさんぎん | silver acetate |
| 酢酸フェニル水銀 | さくさんフェニルすいぎん | phenylmercury acetate |
| 酢酸イオン | さくさんイオン | acetate |
| 鎖形異性 | さけいいせ | isomerism |
| 鎖状結合 | さじょうけつごう | chain bonding |
| 鎖式化合物
鎖式体 鎖状化合物 |
さしきかごうぶつ
さしきたい さじょうかごうぶつ |
chain compound |
| 鎖式炭化水素 | さしきたんかすいそ | chain hydrocarbon |
| 鎖状格子 | さじょうこうし | chain lattice |
| 鎖状分子 | さじょうぶんし | chain molecule |
| 左旋性
左旋光性 |
させんせい
させんこうせい |
levorotatory |
| 殺菌剤 | さっきんざい | fungicide |
| 酸無水物 | さんむすいぶつ | acid anhydride |
| 酸度
酸性度 |
さんど
さんせいど |
acidity |
| 酸 | さん | acid |
| 酸性塩 | さんせいえん | acid salt |
| 酸性炭酸塩 | さんせいたんさんえん | bicarbonate |
| 酸アミド | さんアミド | acid amide |
| 三塩化インジウム | さんえんかインジウム | indium trichloride |
| 三塩化第二鉄
三塩化鉄 |
さんえんかだいにてつ
さんえんかてつ |
ferric trichloride |
| 三塩化リン | さんえんかリン | phosphorous trichloride |
| 三塩化タリウム | さんえんかタリウム | thallium trichloride |
| 三塩化チタン | さんえんかチタン | titanium trichloride |
| 三塩化ホスホリル | さんえんかホスホリル | phosphoryl trichloride |
| 三塩基酸
三酸塩基 |
さんえんきさん
さんさんえんき |
triacidic base |
| 三座配位子 | さんざはいいし | terdentate ligand
tridentate ligand |
| 三酸化硫黄 | さんさんかいおう | sulfur trioxide |
| 三次反応 | さんじはんのう | first-order reaction |
| 三斜晶系 | さんしゃしょうけい | triclinic crystal system
anorthic crystal system |
| 三方両錐
三角両錐 |
さんぼうずい
さんかくりょうすい |
trigonal pyramid |
| 三方混成
三角形型混成 |
さんぼうこんせい
さんかくけいがたこんせい |
trigonal hybridization |
| 三方柱
三角柱 |
さんぼうちゅう
さんかくちゅう |
trigonal prism |
| 三角型ねじれ機構 | さんかくがたねじれきこう | trigonal twist mechanism |
| 三核錯体 | さんかくさくたい | trinuclear complex |
| 三臭化鉄 | さんしゅうかてつ | ferric tribromide |
| 三重結合 | さんじゅうけつごう | triple bond |
| 三重項 | さんちじゅうこう | triplet |
| 三重線 | さんじゅうせん | triplet (NMR) |
| 三重衝突 | さんちじゅうしょうとつ | triple collison |
| 三重項増感 | さんちじゅうこうぞうかん
|
triplet sensitization |
| 三中心結合モデル | さんちゅうしんけつごうモデル | three-center bond model |
| 三中心二電子結合 | さんちゅうしんにでんしけつごう | 3-center 2-electron bond |
| 三電子結合 | さんでんしけつごう | three electron bond |
| 三点連結多面体 | さんてんれんけつためんたい | three-connected polyhedron |
| 三フッ化ホウ素 | さんフッかホウそ | boron trifluoride |
| 三量体 | さんりょうたい | trimer |
| 三量化 | さんりょうか | trimerization |
| 散乱 | さんらん | scattering |
| 酸塩化物 | さんえんかぶつ | acid chloride |
| 酸塩基触媒作用 | さんえんきしょくばいさよう | acid-base catalysis |
| 酸塩基指示薬 | さんえんきしじやく | acid-base indicator |
| 酸化アルミニウム | さんかアルミニウム | aluminum oxide |
| 酸化還元 | さんかかんげん | redox |
| 酸化還元電位 | さんかかんげんでんい | oxidation-reduction potential |
| 酸化状態 | さんかじょうたい | oxidation state |
| 酸化酵素 | さんかこうそ | oxidase |
| 酸化的付加反応 | さんかてきふかはんのう | oxidative addition |
| 酸化的分解 | さんかてきぶんかい | oxidative degradation |
| 酸化カップリング | さんかカップリング | oxidative coupling |
| 酸化第一銅 | さんかだいいちどう | cuprous oxide |
| 酸化第二銅
酸化銅 |
さんかだいにどう
さんかどう |
cupric oxide
copper oxide |
| 酸化白金 | さんかはっきん | platinum oxide |
| 酸化剤 | さんかざい | oxidant |
| 酸化防止剤 | さんかぼうしざい | antioxidant |
| 酸化硫化炭素 | さんかりゅうかたんそ | carbon oxide sulfide |
| 酸素 | さんそ | oxygen |
| 酸素添加酵素 | さんそてんかこうそ | oxygenase |
| 次亜塩素酸 | じあえんそさん | hypochlorous acid |
| 次亜塩素酸ナトリウム | じあえんそさんナトリウム | sodium hypochlorite |
| 次亜塩素酸t-ブチル | じあえんそさんt-ブチル | t-butyl hypochlorite |
| 1,3-ジアキシアル相互作用 | 1,3-ジアキシアルそうごさよう | 1,3-diaxial interaction |
| 次亜臭素酸 | じあしゅうそさん | hypobromous acid |
| ジアステレオ区別 | ジアステレオくべつ | diastereo-differentiation |
| ジアステレオ異性 | ジアステレオいせい | diastereoisomerism |
| 四エチル鉛 | しエチルなまり | tetraethyllead |
| 四塩化炭素 | しえんかたんそ | carbon chloride |
| 紫外 | しがい | ultraviolet |
| 紫外–可視吸収スペクトル | しがいかしきゅうしゅうスペクトル | ultraviolet-visible absorption spectrum |
| 紫外線 | しがいせん | ultraviolet ray |
| 紫外分光光度法
紫外分光法 |
しがいぶんこうこうどほう
しがいぶんこうほう |
ultraviolet spectroscopy |
| 紫外線透過度 | しがいせんとうかど | ultraviolet transmission |
| 四角錐 | しかくすい | square pyramid |
| 脂環状化合物
脂環式化合物 |
しかんじょうかごうぶつ
しかんしきかごうぶつ |
alicyclic compound |
| 脂肪族化合物 | しぼうぞくかごうぶつ | aliphatic compound |
| 脂環式炭化水素 | しかんしきたんかすいそ | alicyclic hydrocarbon |
| 脂肪族炭化水素 | しぼうぞくたんかすいそ | aliphatic hydrocarbon |
| 磁気異方性 | じきいほうせい | magnetic anisotropy |
| 磁気回転比 | じきかいてんひ | magnetogyric ratio |
| 磁気遮蔽
磁気遮へい |
じきしゃへい | magnetic shielding
magnetic screening |
| 磁気旋光 | じきせんこう | magnetic optical rotation
magneto rotation |
| 磁気旋光分散 | じきせんこうぶんさん | magnetic optical rotation dispersion
magneto rotation dispersion |
| 磁気双極子モーメント | じきそうきょくしモーメント | magnetic dipole moment |
| 磁気量子数 | じきりょうしすう | magnetic quantum number |
| 磁性 | じせい | magnetic property |
| 磁場 | じじょう | magnetic field |
| 四極子 | しきょくし | quadrupole |
| 四極子モーメント
四重極能率 四重極モーメント |
しきょくしモーメント
しじゅうきょくのうりつ しじゅうきょくモーメント |
quadrupole moment |
| 四重極型質量分析計 | しじゅうきょくがたしつりょうぶんせきけい | quadrupole mass spectrometer |
| 四重結合 | しじゅうけつごう | quadruple bond |
| 四重線 | しじゅうせん | quartet |
| 四極子分裂 | しきょくしぶんれつ | quadrupole splitting |
| 四配位錯体 | しはいいさくたい | four-coordinate complex |
| 四面体 | しめんたい | tetrahedron |
| 軸結合 | じくけつごう | axial bond |
| 軸キラリティー | じくキラリティー | axial chirality |
| 軸不斉 | じくふせい | axial asymmetry |
| 自己触媒反応 | じこしょくばいはんのう | autocatalysis |
| 四酢酸鉛 | しさくさんなまり | lead tetraacetate |
| 脂質 | ししつ | lipid |
| 次数 | じすう | order |
| 指数 | しすう | index, indices |
| 持続性 | じぞくせい | persistence |
| シス付加 | シスふか | cis addition |
| 示性式 | しせいしき | rational formula |
| 実験式 | じっけんしき | empirical formula |
| 自然寿命 | しぜんじゅみょう | natural lifetime |
| 七配位錯体 | しちはいいさくたい | seven-coordinate complex |
| 室温 | しつおん | room temperature |
| 実効質量 | じっこうしつりょう | effective mass |
| 実効磁場 | じっこうじば | effective magnetic field |
| 実効核電荷 | じっこうかくでんか | effective nuclear charge |
| 実在溶液 | じつざいようえき | real solution |
| 実時間計算 | じつじかんけいさん | real-time computation |
| 質量過剰 | しつりょうかじょう | mass excess |
| 質量欠損
質量偏差 |
しつりょうけそん
しつりょうへんさ |
mass defect
mass deflection |
| 質量分析計 | しつりょうぶんせきけい | mass spectrometer |
| 質量分析法 | しつりょうぶんせきほう | mass spectrometric analysis
mass spectroscopy |
| 質量スペクトル | しつりょうスペクトル | mass spectrum |
| 質量数 | しつりょうすう | mass number |
| 質量作用の法則 | しつりょうさようのほうそく | law of mass action |
| 質量保存の法則 | しつりょうほぞんのほうそく | law of conservation of mass |
| 質量百分率 | しつりょうひゃくぶんりつ | mass percentage |
| 至適温度 | してきおんど | optical temperature |
| 自動酸化 | じどうさんか | autooxidation |
| シネ置換 | シネちかん | cine substitution |
| 自発変化 | じはつへんか | spontaneous change |
| CPK模型 | CPKもけい | CPK model |
| 指標 | しひょう | character (group theory) |
| 指紋領域 | しもんりょういき | fingerprint region |
| 斜方型ねじれ機構 | しゃほうがたねじれきこう | rhombic twist mechanism |
| 蒸留 | じょうりゅう | distillation |
| 試薬 | しやく | agent, reagent |
| 弱酸 | じゃくさん | weak acid |
| 縮合 | しゅくごう | condensation |
| 縮合剤 | しゅくごうざい | condensing agent |
| 縮合環
縮合核 |
しゅくごうかん
しゅくごうかく |
condensed ring
fused ring condensed nucleus |
| 縮合重合 | しゅくごうじゅうごう | condensation polymerization |
| 縮重
縮退 |
しゅくじゅう
しゅくたい |
degeneracy |
| 縮重軌道 | しゅくじゅうきどう | degenerate orbital |
| 縮重転位 | しゅくじゅうてんい | degenerate rearrangement |
| 縮重度 | しゅくじゅうど | degree of degeneracy |
| 縮退振動 | しゅくたいしんどう | degenerate vibration |
| 重硫酸ナトリウム | じゅうりゅうさんトリウム | sodium bisulfite |
| 重炭酸ナトリウム | じゅうたんさんナトリウム | sodium bicarbonate |
| 重クロム酸 | じゅうクロムさん | bichromic acid |
| 重金属 | じゅうきんぞく | heavy metal |
| 重合 | じゅうごう | polymerization |
| 重合度 | じゅうごうど | degree of polymerization |
| 重合物
重合体 |
じゅうごうぶつ
じゅうごうたい |
polymer |
| 重合禁止剤
重合停止剤 重合防止剤 重合抑制剤 |
じゅうごうきんしざい
じゅうごうていしざい じゅうごうぼうしざい じゅうごうよくせいざい |
polymerization inhibitor
polymerization inhibitor polymerization inhibitor polymerization retarder |
| 重合開始剤 | じゅうごうかいしざい | polymerization initiator |
| 重合促進剤 | じゅうごうそくしんざい | polymerization promoter |
| 重合調節剤 | じゅうごうちょうせつざい | polymerization regulator |
| 重合速度 | じゅうごうそくど | polymerization velocity |
| 重合生成物 | じゅうごうせいせいぶつ | polymerizate |
| 重合同族体 | じゅうごうどうぞくたい | polymer homolog |
| 重合改質剤 | じゅうごうかいしつざい | polymeric modifier |
| 重縮合 | じゅうしゅくごう | polycondensation |
| 重縮合物 | じゅうしゅくごうぶつ | polycondensate |
| 重心則 | じゅうしんそく | center of gravity rule |
| 重水素同位体効果 | じゅうすいそどういたいこうか | deuterium isotope effect |
| 重水素交換 | じゅうすいそこうかん | deuterium exchange |
| 収束的合成 | じゅうそくてきごうせい | convergent synthesis |
| 臭素酸 | しゅうそさん | bromic acid |
| 臭素酸カリウム | しゅうそさんカリウム | potassium bromate |
| 自由回転 | じゆうかいてん | free rotation |
| 自由電子 | じゆうでんし | free electron |
| 自由誘導減衰 | じゆうゆうどうげんすい | free induction decay |
| 樹脂 | じゅし | resin |
| 主軸 | しゅじく | principal axis |
| 主量子数 | しゅりょうしすう | principal quantum number |
| 主族元素 | しゅぞくげんそ | main group element |
| 循環群 | じゅんかんぐん | cyclic group |
| 純粋物
純物質 |
じゅんすいぶつ
じゅんぶっしつ |
pure substance |
| 酒石酸 | しゅせきさん | tartaric acid |
| 酒精 | しゅせい | alcohol |
| 臭化水素 | しゅうかすいそ | hydrogen chloride |
| 周期性 | しゅうきせい | periodicity |
| 周期表 | しゅうきひょう | periodic table |
| 周期律 | しゅうきりつ | periodic law |
| 周波数 | しゅうはすう | frequency |
| 集積二重結合 | しゅうせきにじゅうけつごう | cumulative double bond |
| 積算 | せきさん | accumulation |
| 寿命 | じゅみょう | lifetime |
| 受容体 | じゅようたい | acceptor |
| 準安定 | じゅんあんてい | metastable |
| 準安定イオン | じゅんあんていイオン | metastable ion |
| 順位則
序列規則 |
じゅんいそく
じょれつきそく |
sequence rule |
| 純分
純度 |
じゅんぶん
じゅんど |
purity |
| 昇華 | しょうか | sublimation |
| 昇位エネルギー | しょういエネルギー | promotion energy |
| 蒸気圧 | じょうきあつ | vapor pressure |
| 消光 | しょうこう | quenching |
| 消光剤 | しょうこうざい | quencher |
| 硝酸 | しょうさん | nitric acid |
| 常磁性 | じょうじせい | paramagnetic
paramagnetism |
| 晶出 | しょうしゅつ | crystallization |
| 状態 | じょうたい | state |
| 障壁 | しょうへき | barrier |
| 衝突 | しょうとつ | collision |
| 衝突説 | しょうとつせつ | collision theory |
| 衝突活性化 | しょうとつかっせいか | collision activation |
| 衝突径数
衝突パラメーター |
しょうとつけいすう
しょうとつパラメーター |
collision parameter |
| 衝突による失活 | しょうとつによるしっかつ | collision deactivation |
| 衝突頻度 | しょうとつひんど | collision frequency |
| 蒸発 | じょうはつ | evaporation
vaporization |
| 情報検索 | じょうほうけんさく | information retrieval |
| 樟脳酸 | しょうのうさん | camphanic acid |
| 植物毒素 | しょくぶつどくそ | phytotoxin |
| 触媒 | しょくばい | catalyst |
| 触媒回転数 | しょくばいかいてんすう | turnover number of catalyst (TON) |
| 触媒回転頻度 | しょくばいかいてんひんど | turnover frequency
(TOF) |
| 触媒毒 | しょくばいどく | catalytic poison |
| 触媒残基 | しょくばいざんき | catalytic residue |
| 食塩水 | しょくえんすい | brine |
| 助色団 | じょしょくだん | auxochrome
auxochrous group |
| 深色団 | しんしょくだん | bathochrome
bathochrous group |
| 助触媒 | じょしょくばい | promoter |
| 試料採取 | しりょうさいしゅ | sampling |
| 親液性 | しんえきせい | lyophilic |
| 親水性 | しんすいせい | hydrophilic
hydrophilicity |
| 親水基 | しんすいき | hydrophilic group |
| 真空 | しんくう | vacuum |
| 真空乾燥 | しんくうかんそう | vacuum dehydration |
| 真空蒸着 | しんくうじょうちゃく | vacuum deposition |
| 真空濃縮 | しんくうのうしゅく | vacuum evaporation |
| 真空濾過 | しんくうろか | vacuum filtration |
| 真空冷凍乾燥 | しんくうれいとうかんそう | vacuum freeze dryer |
| 真空計 | しんくうけい | vacuum gauge |
| 真空フラッシュ熱分解 | しんくうフラッシュねつぶんかい | vacuum flash pyrolysis |
| 真空ポンプ | しんくうポンプ | vacuum pump |
| 神経毒 | しんけいどく | nerve poison |
| 神経ガス | しんけいガス | nerve gas |
| 神経伝達物質 | しんけいでんたつぶっしつ | neurotransmitter |
| 人工元素 | じんこうげんそ | artificial produced element |
| 伸縮振動 | しんしゅくしんどう | stretching vibration |
| 迅速反応 | じんそくはんのう | rapid reaction |
| 振動 | しんどう | vibration |
| 振動子強度 | しんどうしきょうど | oscillator strenth |
| 振動–回転スペクトル | しんどう-かいてんスペクトル | vibration-rotation spectrum |
| 振動分配関数 | しんどうぶんぱいかんすう | vibrational partition function |
| 振動励起 | しんどうれいき | vibrational excitation |
| 振電遷移 | しんでんせんい | vibronic transition |
| 親和力 | しんわりょく | affinity |
| 水銀 | すいぎん | mercury |
| 水解酵素 | すいかいこうそ | hydrolyase |
| 水素移動酵素 | すいそいどうこうそ | hydrokinase |
| 水素捕捉剤
水素捕獲剤 |
すいそほそくざい
すいそほかくざい |
hydrogen trapping agent |
| 水素源 | すいそげん | hydrogen source |
| 水酸化ナトリウム | すいさんかナトリウム | sodium hydroxide |
| 水酸基 | すいさんき | hydroxyl |
| 水蒸気蒸留 | すいじょうきじょうりゅう | steam distillation |
| 水性ガスシフト反応 | すいせいガスシフトはんのう | water gas shift reaction |
| 水素 | すいそ | hydrogen |
| 水素塩 | すいそえん | hydrogen salt
acidic salt |
| 水素化 | すいそか | hydrogenation |
| 水素化ナトリウム | すいそかナトリウム | sodium hydride |
| 水素化物 | すいそかぶつ | hydride |
| 水素引抜反応 | すいそひきぬきはんのう | hydrogen abstraction reaction |
| 水素受容体 | すいそじゅようたい | hydrogen acceptor |
| 水素結合 | すいそけつごう | hydrogen bond |
| 水素供与体 | すいそきょうよたい | hydrogen donor |
| 水素–重水素交換 | すいそ-じゅうすいそこうかん | hydrogen- deuterium exchange |
| 垂直吸収帯 | すいちょくきゅうしゅうたい | perendicular absorption band |
| 垂直振動 | すいちょくしんどう | vertical vibration |
| 垂直遷移 | すいちょくせんい | vertical transition |
| 水熱合成 | すいねつごうせい | hydrothermal synthesis |
| 水平効果 | すいへいこうか | leveling effect |
| 水和 | すいわ | hydration |
| 水和殻 | すいわかく | hydration shell |
| スピン多重度 | スピンたじゅうど | spin multiplicity |
| スペクトル項 | スペクトルこう | spectral term |
| スペクトルの記号 | スペクトルのきごう | term symbol |
| スペクトル線の幅 | スペクトルせんのはば | spectral line width |
| スペクトル系列 | スペクトルけいれつ | spectral series |
| 正電荷 | せいでんか | positive charge |
| 正電気 | せいでんき | positive electricity |
| 正極 | せいきょく | positive pole
positive electrode |
| 生元素 | せいげんそ | bioelement |
| 生体触媒
生機触媒 |
せいたいしょくばい
せいきしょくばい |
biocatalyst |
| 生体分子
生分子 |
せいたいぶんし
せいぶんし |
biomolecule |
| 生体巨大分子 | せいたいきょだいぶんし | biological macromolecule |
| 生体高分子 | せいたいこうぶんし | biopolymer |
| 生合成 | せいごうせい | biosynthesis |
| 生物活性物質
生理活性物質 |
せいぶつかっせいぶっしつ
せいりかっせいぶっしつ |
bioactive substance
biologically active substance |
| 生体模倣化学 | せいたいもほうかがく | biomimetic chemistry |
| 生成物 | せいせいぶつ | product |
| 生成系 | せいせいけい | product state |
| 生成物類似 | せいせいぶつるいじ | product-like |
| 正四面体 | せいしめんたい | regular tetrahedron |
| 正八面体 | せいはちめんたい | regular octahedron |
| 正常電子要請 | せいじょうでんしようせい | normal electron demand |
| 静電効果 | せいでんこうか | electrostatic effect |
| 静電支配 | せいでんしはい | electrostatic control |
| 静電収縮 | せいでんしゅうしゅく | electrostriction |
| 成長反応 | せいちょうはんのう | propagation reaction |
| 青化ナトリウム
青酸ナトリウム 青酸ソーダ |
せいかナトリウム
せいさんナトリウム |
sodium cyanide
sodium prussiate |
| 青酸 | せいさん | prussic acid
hydrogen cyanide |
| 青酸中毒 | せいさんちゅうどく | cyan poisoning |
| 成分 | せいぶん | component, constituent |
| 正方逆プリズム | せいほうぎゃくプリズム | square antiprism |
| 正方形結合軌道 | せいほうけいけつごうきど | square bond orbital |
| 正方錐 | せいほうずい | square pyramid |
| 性誘引物質 | せいゆういんぶっしつ | sex attractant |
| 精留 | せいりゅう | fractionation, rectification |
| 赤外線 | せきがいせん | infrared ray |
| 赤外線吸収スペクトル | せきがいいせんきゅうしゅうスペクトル | IR |
| 赤外分光光度法 | せきがいぶんこうこうどほう | infrared spectroscopy |
| 赤外線透過 | せきがいせんとうか | infrared transmission |
| 赤外検出器 | せきがいけんしゅつき | infrared detector |
| 赤道形配座 | せきどうはいざ | equatorial conformation |
| 赤色 | せきしょく | red |
| 積分強度 | せきぶんきょうど | integral intensity |
| 石墨 | せきぼく | graphite |
| 石油 | せきゆ | petroleum |
| 節
節点 |
せつ
せつてん |
node
nodal point |
| 節面 | せつめん | nodal plane |
| 絶縁体 | ぜつえんたい | insulator |
| 石灰 | せっかい | lime |
| 赤血塩 | せっけつえん | red prussiate |
| 接触イオン対 | せっしょくイオンたい | contact ion pair |
| 絶対配置
絶対立体配置 |
ぜったいはいち
ぜったいりったいはいち |
absolute configuration |
| 絶対反応速度論 | ぜったいはんのうそくどろん | theory of absolute reaction rate |
| 摂動論 | せつどろん | perturbation theory |
| 遷移 | せんい | transition |
| 遷移状態 | せんいじょうたい | transition state |
| 早期遷移状態 | そうきせんいじょうたい | early transition state |
| 遷移状態類似体 | せんいじょうたいるいじたい | transition state analog |
| 遷移確率 | せんいかくりつ | transition probability |
| 遷移金属 | せんいきんぞく | transition metal |
| 前期遷移金属
早期遷移金属 |
ぜんきせんいきんぞく
そうきせんいきんぞく |
early transition metal |
| 遷移金属 | せんいきんぞく | transition metal |
| 遷移双極子モーメント | せんいそうきょくしモーメント | transition dipole moment |
| 全圧 | ぜんあつ | total pressure |
| 全合成 | ぜんごうせい | total synthesis |
| 全収率 | ぜんしゅうりつ | total yield |
| 全対称振動 | ぜんたいしょうしんどう | totally symmetric vibration |
| 全反応 | ぜんはんのう | overall reaction |
| 全反応速度
全反応率 |
ぜんはんのうそくど
ぜんはんのうりつ |
overall reaction rate |
| 繊維 | せんい | fiber |
| 繊維素 | せんいそ | cellulose |
| 線エネルギー付与 | せんエネルギーふよ | linear energy transfer |
| 線幅 | せんはば | line width |
| 旋回軸 | せんかいじく | rotational axis |
| 前期解離 | ぜんきかいり | pre-dissociation |
| 前駆物質 | ぜんくぶっしつ | precursor |
| 賤金属 | せんきんぞく | base metal |
| 線形結合 | せんがたけつごう | linear combination |
| 線状分子 | せんじょうぶんし | linear molecule |
| 旋光 | せんこう | optical rotation |
| 旋光分散 | せんこうぶんさん | optical rotation dispersion |
| 旋光度 | せんこうど | angle of rotation |
| 浅色効果 | せんしょくこうか | hypsochromic effect |
| 選択律 | せんたくりつ | selection rule |
| 選択性 | せんたくせい | selectivity |
| 前面ひずみ | ぜんめんひずみ | front strain |
| 占有数 | せんゆうすう | population |
| 相 | そう | phase |
| 相間移動触媒 | そうかんいどうしょくばい | phase transfer catalysis |
| 速度 | そくど | rate |
| 速度論的分析法 | そくどろんてきぶんせきほう | kinetic analysis |
| 速度論 | そくどろん | chemical kinetics
theory of rate process |
| 速度定数 | そくどていすう | rate constant |
| 速度支配 | そくどしはい | rate control |
| 総括反応速度式 | そうかつはんのうそくどしき | overall rate equation of chemical reaction |
| 総圧 | そうあつ | total pressure |
| 総和則 | そうわそく | sum rule |
| 相関NMR | そうかんNMR | correlation NMR |
| 相関図 | そうかんず | correlation diagram |
| 相関関係 | そうかんかんけい | correlation |
| 相関二次元NMR | そうかんにじげんNMR | two-dimensional correlation NMR |
| 走査 | そうさ | scan |
| 増感 | ぞうかん | sensitization |
| 増感剤 | ぞうかんざい | sensitizer |
| 増感色素 | ぞうかんしきそ | sensitizing dye |
| 双極子 | そうきょくし | dipole |
| 双極子モーメント
双重極能率 |
そうきょくしモーメント
そうじゅうきょくのうりつ |
dipole moment |
| 双極イオン | そうきょくイオン | dipolar ion |
| 双生対 | そうせいたい | geminate pair |
| 双極構造 | そうきょくこうぞう | dipolar structure |
| 双極性非プロトン性溶媒 | そうきょくせいひプロトンせいようばい | dipolar aprotic solvent |
| 双極付加反応 | そうきょくふかはんのう | dipolar addition reaction |
| 相互禁制則 | そうごきんせいそく | rule of mutual exclusion |
| 相互作用 | そうごさよう | interaction |
| 双性イオン | そうせいイオン | zwitterion |
| 相対分子質量 | そうたいぶんししつりょう | relative molecular mass |
| 相対原子質量 | そうたいげんししつりょう | relative atomic mass |
| 相対配置
相対的絶対立体配置 |
そうたいはいち
そうたいてきりったいはいち |
relative configuration |
| 相対性理論 | そうたいせいりろん | theory of relativity |
| 相対論的質量 | そうたいろんてきしつりょう | relativistic mass |
| 挿入 | そうにゅう | insertion |
| 挿入反応 | そうにゅうはんのう | insertion reaction |
| 阻害剤 | そがいざい | inhibitor |
| 阻害 | そがい | inhibition |
| 側鎖 | そくさ | side chain |
| 促進剤 | そくしんざい | accelerator, promotor |
| 束縛回転 | そくばくかいてん | hindered rotation |
| 疎液性 | そえきせい | lyophobic |
| 疎水性 | そすいせい | hydrophobic
hydrophobicity |
| 素反応 | そはんのう | elementary reaction |
| 素粒子 | そりゅうし | elementary particle |
参考书籍
- [1] 荻野 博, 山本 学,大野 公一 編, 和英 化学用語辞典,東京化学同人, 2009.
- [2] 荻野 博, 山本 学,大野 公一 編, 英和 化学用語辞典,東京化学同人, 2008.
- [3] 桜井 寛 著,化学英語用法辞典,東京化学同人, 2001.
- [4] 大木 道則,大沢 利昭,田中 元治,千原 秀昭 編, 化学辞典,東京化学同人, 1994.
- [5] 橋爪 斌, 原 正 編,化学・和英用語集化学同人, 1998.
- [6] 橋爪 斌, 原 正 編,化学・英和用語集,化学同人, 2002.
- [7] 野依 良治, 中筋 一弘, 玉尾 晧平 奈良坂 紘一,柴崎 正勝, 橋本 俊一,鈴木 啓介, 山本 陽介, 村田 道雄 編,大学院講義有機化学I分子構造と反応・有機金属化学, 東京化学同人, 2019.
- [8] 野依 良治, 中筋 一弘, 玉尾 晧平 奈良坂 紘一,柴崎 正勝, 橋本 俊一,鈴木 啓介, 山本 陽介, 村田 道雄 編,大学院講義II有機合成化学・生物有機化学, 東京化学同人, 2019.
- [9] 楠見武徳編, テキストブック 有機スペクトル解析, 裳華房, 2015.
- [10] 有機合成化学協会編, 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで, 化学同人, 2005.
- [11] 汪定武主编,英日汉化学化工词典,湖南科学技术出版社,2001.
本文版权属于 Chem-Station化学空间, 欢迎点击按钮分享,未经许可,谢绝转载!


No comments yet.